ログイン 会員登録
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • FREE無料記事
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • MANIFESTマニフェスト
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
  • SUBSCRIBE会員登録

FOLLOW US

X FACEBOOK LINE
  • 運営会社
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • クッキーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • FAQ
  • サービスに関するお問い合わせ
  • 広告掲載に関するお問い合わせ
HOME片野 道郎
片野 道郎
2024.05.10

UEFAカントリーランキングでみる、カルチョの復権。イタリア勢はなぜ、欧州カップ戦でポイントを荒稼ぎしているのか?

片野 道郎
2024.05.03

ユーベに続きインテルでもスクデット獲得。「マロッタ・メソッド」とは何か?

片野 道郎
2024.04.26

「アンダーステートメント」な名将シモーネ・インザーギに学ぶ、現代に求められる監督の資質とは?

片野 道郎
2024.04.26

プロの現場で「戦術おたく」が通用しない理由。イタリア代表分析官が明かす「アナリストとは何か」(後編)

片野 道郎
2024.04.24

イタリア代表分析官が明かす「アナリストとは何か」(前編)。FIGC講座で伝える「イロハ」とは?

片野 道郎
2024.04.19

ユベントス周辺で「#AllegriOut」が叫ばれる背景。「今勝てるチーム」から「明日勝てるチーム」へ

片野 道郎
2024.04.12

「モウリーニョ→デ・ロッシ」と「サッリ→トゥードル」のローマダービー。新世代のメソッドに刷新された新監督の激突

片野 道郎
2024.04.08

脳は現実と想像を区別しない。ケガの回復を早め、予防にも繋がる「神経言語プログラミング」の有効性【後編】

片野 道郎
2024.04.07

ケガの克服に重要な「ビジュアライゼーション」とは?イタリアNo.1メンタルコーチの“脳の筋力を高める”トレーニング【前編】

片野 道郎
2024.04.05

ピオーリ≒ラングニック?5年目の限界?順調に見えるミランの「先」を考える

片野 道郎
2024.03.29

試行錯誤のスパレッティ、[3-4-2-1]はイタリア代表の新オプションになるか?

片野 道郎
2024.03.22

新生フィオレンティーナを支えてきた敏腕GDバローネが逝去。クラブ愛とビジネス感覚を両立した経営者の功績

片野 道郎
2024.03.15

ボローニャ躍進の陰に名SD、サルトーリあり!ミラクル・キエーボ、ガスペリーニ・アタランタを急成長させた手腕は偶然ではない

片野 道郎
2024.03.08

インテルの計算された独自性。「誘引」のための流動的ビルドアップ+縦加速で裏をアタックする2トップ

片野 道郎
2024.03.07

今の10代にいかに伝えるか?探求は続く。フォルミサーノと考える育成の未来(後編)

片野 道郎
2024.03.06

革命的だったRBグループの新たな育成理念。フォルミサーノと考える育成の未来(前編)

片野 道郎
2024.03.01

「40~50クラブが興味も、プレミア勢は不参加」水面下で進むスーパーリーグ構想のその後

片野 道郎
2024.02.29

W杯とサッカースタジアムの論点(後編)。日本の「現代化」のヒントは、W杯を”切り離した”MLSモデル

片野 道郎
2024.02.28

W杯とサッカースタジアムの論点(前編)。FIFA基準の変化、日本での単独開催は可能か?

片野 道郎
2024.02.23

サンシーロ大改修か、完全新設か。混迷極めるミラン&インテルの「新スタジアム計画」

片野 道郎
2024.02.20

セリエA新スタジアム建設ブームの背景(後編)。キーワードは「商業施設」と「文化財保護」

片野 道郎
2024.02.19

セリエA新スタジアム建設ブームの背景(前編)。変革の契機はユベントスの成功事例

片野 道郎
2024.02.16

さようなら、モウリーニョ(後編)。「未来を創る」ではなく「今の熱狂」だけを生きる限界

片野 道郎
2024.02.09

さようなら、モウリーニョ(前編)。ロマニスタと共鳴した「対立型リーダーシップ」の功罪

片野 道郎
2024.02.02

セリエA「20→18」チーム案は見送り濃厚。グラビーナFIGC会長のカルチョ改革は実現するか?

片野 道郎
2024.01.24

「現代版ゼーマン」イタリアーノの下でCL出場権獲得なるか?フィオレンティーナが内包するリスクの行方

片野 道郎
2024.01.23

閉塞状態のカルチョを変革する、アメリカ資本の経営戦略

片野 道郎
2024.01.07

モッタ率いるボローニャの「モダンで手堅い」戦術。CBが縦に並ぶビルドアップの仕組みを解き明かす

片野 道郎
2024.01.05

システムを「数字で表すことはしない」の是非。ペルージャ新監督フォルミサーノが初陣で貫いた信条

片野 道郎
2024.01.03

中田英寿の退団から23年。フォルミサーノ新監督が再建を託されたペルージャの今

片野 道郎
2023.12.22

FIFAやUEFAの妨害はEU法違反。欧州スーパーリーグ構想の新展開

片野 道郎
2023.11.25

グリエルモ・ビカーリオ。「アンジェ・ボール」で花開いた遅咲きGKはなぜイタリアで埋もれていたのか?

片野 道郎
2023.11.22

ミラン&トゥールーズに見るMCOとUEFAコンペティションの「健全性」

片野 道郎
2023.11.16

デ・ゼルビに見出された「イタリアのナーゲルスマン」。無敗ニースを率いるフランチェスコ・ファリオーリとは何者か?

片野 道郎
2023.10.24

キーワードは「脱レジスタ」。スパレッティのイタリア代表が目指すポジショナルプレーの先

片野 道郎
2023.10.14

なぜ隣接していないイタリア・トルコの共催?EURO2032開催地決定の裏側

片野 道郎
2023.10.02

右ウイング、久保建英をめぐるジレンマ。『モダンサッカー3.0』視点で斬る日本代表(後編)

片野 道郎
2023.09.28

バリアビリティ+欧州的なポゼッション。『モダンサッカー3.0』視点で斬る日本代表(前編)

片野 道郎
2023.08.30

パッラディーノとチアゴ・モッタ、セリエA新世代監督がもたらした新たな価値観

片野 道郎
2023.07.28

モダンサッカー3.0――サッキ、グアルディオラに続く新たなパラダイム転換

片野 道郎
2023.04.28

オーナーシップの歴史的変遷から見る、MCOの3つのビジネスモデル

片野 道郎
2023.03.31

日本代表の大きなテーマ。モダンサッカーのビルドアップを考える(後編):「システムの流動化」と「ビルドアップの分類」

片野 道郎
2023.03.30

日本代表の大きなテーマ。モダンサッカーのビルドアップを考える(前編):「8対7の原則」と「プレッシャーライン」

片野 道郎
2023.03.13

なぜペスカーラはゼーマンに夢を見るのか?老将がカルチョ史に残した甘美な記憶をたどる

片野 道郎
2023.02.08

“結果至上主義”のイタリアで敬遠された異端児。デ・ゼルビが発揮する先進性の原点に迫る

片野 道郎
2023.01.26

イタリアから見た日本代表の躍進。 選手が認知し解釈する新しいサッカー

片野 道郎
2023.01.17

3バックで復活したはずのユーベが、なぜナポリに一方的な惨敗を喫したのか?

片野 道郎
2023.01.12

バイエルンやナポリに見る「3局面のサッカー」。加速を続ける欧州サッカーの戦術進化

片野 道郎
2023.01.06

不正会計の疑いで首脳陣総辞職のユベントス。一体何が起き、今後どうなるのか?

片野 道郎
2022.11.04

48カ国に拡大される北米ワールドカップ。背景にあるFIFAの思惑と存在感を増すアメリカサッカーの未来

Pagination

Prev 1 2 3 4 Next
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • FREE無料記事
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • MANIFESTマニフェスト
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
運営会社 利用規約 個人情報保護方針 クッキーポリシー 特定商取引法に基づく表記 FAQ サービスに関するお問い合わせ 広告掲載に関するお問い合わせ

© 2020. sol media. All Rights Reserved.