ログイン 会員登録
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • FREE無料記事
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • MANIFESTマニフェスト
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
  • SUBSCRIBE会員登録

FOLLOW US

X FACEBOOK LINE
  • 運営会社
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • クッキーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • FAQ
  • サービスに関するお問い合わせ
  • 広告掲載に関するお問い合わせ
HOME片野 道郎
片野 道郎
2025.07.11

セリエAの歪な構造にみる「サポーターの違法行為=勝ち点剥奪」が内包するリスク

片野 道郎
2025.06.27

パルマの29歳新監督は「成長における構造的な要素」。敏腕CEOケルビーニはなぜ、クエスタを抜擢したのか?

片野 道郎
2025.06.13

クラブW杯で浦和と激突。インテルはなぜ、キブを新監督に選んだのか?

片野 道郎
2025.06.10

デ・ゼルビ監督のサッスオーロと片野坂監督のトリニータ、「疑似カウンター」の興味深いシンクロニシティ

片野 道郎
2025.06.06

【イタリア代表現役アナリスト分析】4+4か4+2か?中央圧縮の功罪?「今まで見てきた中で最もうまく守っている」鹿島の弱点を探す

片野 道郎
2025.06.04

【イタリア代表現役アナリスト分析】「Jクラブでは珍しいデターミネーションがある」鹿島アントラーズ。人の魂が宿るポジショナルな構造とは?

片野 道郎
2025.06.02

セリエAの止まらない“監督シャッフル”。その背景にある「マルモーレ」とは何か?

片野 道郎
2025.05.28

「トランジション=切り替え」ではない理由。戦術用語の「日本化」のすゝめ

片野 道郎
2025.05.16

セスク・ファブレガス、名将への歩み。コモでの「お伽話」の結実が見たい

片野 道郎
2025.05.02

戦術的優位か?タレントか?バルセロナでの死闘から見えた「インテルvsヤマル」の図式

片野 道郎
2025.04.30

【イタリア代表アナリスト分析】柏レイソルの中盤ラインに数的優位を作るミドルプレスは「非常に面白い試み」

片野 道郎
2025.04.28

【イタリア代表アナリスト分析】「非常にヨーロッパ的なチーム」柏レイソル、巧みな非対称ビルドアップの構造とファイナルサードでの課題

片野 道郎
2025.04.18

ミラノダービーでコレオグラフィが消滅した背景。「血で血を洗う」サンシーロのウルトラス抗争史

片野 道郎
2025.04.04

迷走ローマを再建した“全権監督”ラニエーリに見る、純粋なクラブ愛を持つ「基準点」の重要性

片野 道郎
2025.03.31

組織的だが、デュエル勝率が低い。浦和レッズの守備全般がどこか淡白な理由

片野 道郎
2025.03.27

「分析のプロ」が見た、浦和レッズの「クロス主体だけど中に人がいない」問題の解決策とは?

片野 道郎
2025.03.21

ユーベやミランには「プロンプト」がない?AI&データスカウティング時代だからこそ重要な強化戦略と意思統一

片野 道郎
2025.03.18

セットプレー専門コーチ、ジャンニ・ビオが語る「ブームの背景」(後編): 5人交代制、スカウティング…多くの可能性が眠っている

片野 道郎
2025.03.17

セットプレー専門コーチ、ジャンニ・ビオが語る「ブームの背景」(前編):シーズン19得点を記録したコンテ・トッテナムでの仕事

片野 道郎
2025.03.10

過半数に達したセリエA外国資本、「経営の健全化」と「ローカルとの対立」という表裏の関係

片野 道郎
2025.02.21

ボローニャとのわずかな「ズレ」?チアゴ・モッタのユーベがアイデンティティ確立に苦しむ理由

片野 道郎
2025.02.10

「CLの増収分は、国内リーグの放映権市場から削り取られたもの」セリエAのCEOが指摘するバランス崩壊の危機

片野 道郎
2025.01.26

非ポジショナルの旗手、ラツィオのマルコ・バローニ監督が提唱する「ゾーンから出る動き」を徹底分析

片野 道郎
2025.01.24

「収益装置としての新スタジアム」が高めるイタリア勢の経営的ポテンシャル

片野 道郎
2025.01.14

“デュエルに勝てる”個を育てるために。イタリアの育成年代責任者が語る欧州列強の取り組み、Z世代以降の変化と未来(後編)

片野 道郎
2025.01.11

「グロテスク」なフォンセカ解任劇、ミランが抱える伊・米の深刻な「文化摩擦」

片野 道郎
2025.01.10

イタリアの育成年代責任者が語る改革15年の成果と確信。重視する質的な新指標「ビシディのマトリックス」とは?(前編)

片野 道郎
2024.12.20

「ゾーンのミドルブロック」がはまっているフィオレンティーナの躍進。新世代監督の旗手パッラディーノの優れたバランス感覚

片野 道郎
2024.12.06

移籍金制度が廃止された先にある未来。「ディアラ判決」がスーパーリーグ構想を加速させる?

片野 道郎
2024.11.22

ナポリ型からインテル型へ。スパレッティのイタリア代表で適材適所の[3-5-1-1]が噛み合った理由

片野 道郎
2024.11.14

鍵はユニークな3つの原則。インテルが提示するビルドアップの新たな可能性

片野 道郎
2024.11.08

ディアラ判決は移籍市場を変えるのか?「一方的契約解除」が認められた先にある未来

片野 道郎
2024.10.25

グアルディオラいわく「歯医者の椅子」。アタランタが欧州の舞台で優位性を持つ理由

片野 道郎
2024.10.11

[4-2-2-2]であり[1-9-1]。ナポリで進化したコンテ戦術、中央オーバーロードの独自発展形

片野 道郎
2024.09.27

「理不尽」なデ・ロッシ解任で混迷するローマ。オーナーのフリードキン家の狙いは、意図的な「スクラップ&ビルド」?

片野 道郎
2024.09.21

代表アナリストが日々感じている、イタリアから「ファンタジスタ」と「プレーメイカー」が消えた理由

片野 道郎
2024.09.19

「現代の理想はシティのロドリ」モントリーボとバルディのプレーメイカーをめぐる対話

片野 道郎
2024.09.13

今季から始まったCLフォーマット大改革を解説。「リーグフェーズ」導入で何が変わる?

片野 道郎
2024.08.31

「AIは潜在的な伸びしろを評価できる」:STATS Perform南欧担当ビジネスマネジャーが解説するサッカーデータ最前線(後編)

片野 道郎
2024.08.30

24-25セリエA展望(後編):フォンセカのミランが直面する「弱点の非保持が後回しにされる」ジレンマ

片野 道郎
2024.08.27

STATS Perform南欧担当ビジネスマネジャーが解説するサッカーデータ最前線(前編):AIとコロナ禍で加速した「予想以上の変化」

片野 道郎
2024.08.16

24-25セリエA展望(前編):本命インテルは米資本でさらに万全、対抗ユーベは「ベストの選択肢」チアゴ・モッタで新サイクルへ

片野 道郎
2024.08.02

セスクと豪華補強だけじゃない。コモが挑む壮大なブランド戦略――サッカークラブが地元の街=高級リゾート地を世界に発信

片野 道郎
2024.07.19

EUROで萌芽した「ビエルサの願い」? スペイン優勝にイタリア復活のヒントがある

片野 道郎
2024.07.05

国内では「辞めろ」の大合唱。スパレッティのアズーリは、なぜ失敗したのか?

片野 道郎
2024.06.22

スペイン戦完敗で「アズーリ再生計画」に疑問。スパレッティは「6つの掟」を貫けるか

片野 道郎
2024.06.11

デ・ゼルビ、ファリオーリ、マレスカは「預言者故郷に容れられず」?監督大国イタリアの未来を担うのが国外組である理由

片野 道郎
2024.06.10

監督大国イタリアでも「ナーゲルスマン問題」は頭痛の種。アルベルティーニが進めるライセンス改革とは?

片野 道郎
2024.06.07

「自己決定」を貫く鎌田大地のラツィオ退団騒動は、契約短縮化の先駆ケース?

片野 道郎
2024.05.31

セリエA昇格のセスク率いるコモが秘める巨大な可能性「4、5年でセリエAトップと肩を並べたい」

Pagination

1 2 3 4 Next
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • FREE無料記事
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • MANIFESTマニフェスト
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
運営会社 利用規約 個人情報保護方針 クッキーポリシー 特定商取引法に基づく表記 FAQ サービスに関するお問い合わせ 広告掲載に関するお問い合わせ

© 2020. sol media. All Rights Reserved.