ログイン 会員登録
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • FREE無料記事
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • MANIFESTマニフェスト
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
  • SUBSCRIBE会員登録

FOLLOW US

X FACEBOOK LINE
  • 運営会社
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • クッキーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • FAQ
  • サービスに関するお問い合わせ
  • 広告掲載に関するお問い合わせ
HOME木崎 伸也
木崎 伸也
2025.05.17

なぜリバプールはクロップの後任にスロットを抜擢できたのか?プレミア優勝を支えた「監督評価ツール」開発の裏側

木崎 伸也
2025.01.08

「フットボールの試合という巨大なカオスの中に秩序を作り出せる」リバプールの快進撃を支えるアルネ・スロットの10の原則(後編)

木崎 伸也
2025.01.07

「裏抜け」を有効活用する工夫が随所に。リバプールの快進撃を支えるアルネ・スロットの10の原則(中編)

木崎 伸也
2025.01.06

「理想のシステムはない」。リバプールの快進撃を支えるアルネ・スロットの10の原則(前編)

木崎 伸也
2024.10.01

レッドブルのDNA、ジャズのような即興、最小限の幅…コンパニ・バイエルンの“フルパワー・フットボール”が秘めるエッセンスを紐解く

木崎 伸也
2024.07.31

シャビ・アロンソはレバークーゼンの練習で誰よりも走っている。「永遠の二番手」を51戦無敗&2冠に導いた人心掌握術の正体

木崎 伸也
2024.04.27

「垂直方向のティキタカ」「相手を吸い寄せる」「顔の向きで騙す」…レバークーゼンをブンデス制覇へと導いた“アロンソ・コード”を解読する

木崎 伸也
2024.03.30

3人の6番と10番の同時起用が生む相乗効果。ナーゲルスマン・ドイツが示した新たな勝利の方程式

木崎 伸也
2023.11.21

サッカー“素人”からトゥヘルの「第3の目」へ上り詰めた分析官がSDに。唯一無二のキャリアを築くベンヤミン・ウェーバーの挑戦

木崎 伸也
2023.09.13

「あらゆる点において、日本の選手たちが上回っていた」完敗ドイツの視点から見た日本戦

木崎 伸也
2023.08.31

ケイン獲得交渉を裏で主導。新生バイエルンの行方を占う“院政”の影響力を読む

木崎 伸也
2023.06.28

W杯後5戦3敗…低迷が続くドイツ代表に今、何が起こっているのか

木崎 伸也
2023.04.23

戦術落とし込みの失敗、経営陣の判断ミス、ドイツサッカー全体の問題…無冠の危機に立たされたバイエルンに何が起こっているのか

木崎 伸也
2023.03.28

名門バイエルンの「政治」に敗れた稀代の戦術家…ナーゲルスマン解任の10の理由

木崎 伸也
2023.02.18

一時は封印した「最小限の幅」解放で復調。ナーゲルスマン・バイエルンの「第2幕」が始まる

木崎 伸也
2022.10.15

重版記念!『ナーゲルスマン流52の原則』本文特別公開「原則6:ボックス占拠」

木崎 伸也
2022.09.30

重版記念!『ナーゲルスマン流52の原則』本文特別公開「原則4:シュタイル・クラッチュで奇襲する」

木崎 伸也
2022.08.30

「監督も成長しなければならない」。5試合21ゴールのバイエルン、2年目を迎えたナーゲルスマンの進化

木崎 伸也
2022.08.28

ナーゲルスマンに続く名将誕生の予感。異色のキャリアを持つブンデス最年少監督オレ・ベルナーとは何者なのか

木崎 伸也
2022.08.13

ナーゲルスマン流の影響は日本の育成年代にも。「関西のバルセロナ」興國高校・内野智章監督がトレーニングに「ライプツィヒ」を取り入れた狙いとは?

木崎 伸也
2022.08.05

風間八宏がナーゲルスマンを語る。両者のサッカーに共通する「時間の貯金」とは?

木崎 伸也
2022.07.16

「サッカーをシステムで考えるのには限界があると気づいた」。ナーゲルスマンと「原則」

木崎 伸也
2022.06.30

森保ジャパン進化のヒントはナーゲルスマン流にあり!? 「プレー原則」最高の使い手に学ぶ実践法

木崎 伸也
2022.06.26

「相手のMFラインではなくDFラインを広げたい」。ゴールから逆算し導いたナーゲルスマン流の“狭いポジショナルプレー”

木崎 伸也
2022.05.15

3季ぶりにCL出場権獲得。レバークーゼンのスタッフ陣は新体制への過渡期で元バルサ指導者から柔術王者、幅跳び王者まで個性派ぞろい

木崎 伸也
2022.05.01

最も助けられているのはナーゲルスマンかもしれない――“そばにいること”がまさに仕事な癒しの心理学者

木崎 伸也
2022.04.03

プログレッション×偽9番×ゲーゲンプレッシング封印×重量級4バック×セットプレー――ドイツ代表、ブラジルW杯制覇の方程式

木崎 伸也
2022.03.16

【インタビュー】創設者は岡崎慎司。日本人による欧州クラブ経営の“草分け”FCバサラ・マインツの現在を会長兼監督が語る

木崎 伸也
2022.02.25

ナーゲルスマンに訪れた試練の時…「ミニ・クライシス」バイエルンに何が起きているのか?

木崎 伸也
2022.01.31

「偽CB」に「偽リベロ」。ピンチを進化のチャンスに変えたナーゲルスマンの新機軸

木崎 伸也
2021.12.31

ブンデス独走バイエルンが直面する2つの課題とは? 『危機コミュニケーター』ナーゲルスマンの次なるチャレンジに迫る

木崎 伸也
2021.11.30

指導者・本田圭佑――ライセンスなき“監督”はどんなスタイルを志向し、トレーニングを実践しているのか

木崎 伸也
2021.11.28

「とてつもなくオープン」「代表監督から初めて電話がかかってきた」現役監督たちから驚きの声。フリックの“コミュニケーション力”がドイツを復活へと導く

木崎 伸也
2021.10.27

初黒星からの快進撃。ナーゲルスマンがバイエルンに施した、“エリア依存の可変システム”によるカウンター対策

木崎 伸也
2021.09.27

「ナーゲルスマンロス」に見舞われたRBライプツィヒ。「戦術的後退」から再起のカギは?

木崎 伸也
2021.09.23

ユナイテッド相手に大金星。ヤングボーイズの強さを支える「選手をディスカウントで売らない」信条

木崎 伸也
2021.08.31

偽SBや3バックにもトライ。ナーゲルスマン・バイエルン序盤戦の「実験」結果を読む

木崎 伸也
2021.08.28

「いつかタケフサと同じ舞台で戦いたい」5部からスタートしブンデス開幕戦でベンチ入り。マインツの日本人FW水多海斗が切り拓く、唯一無二のキャリア

木崎 伸也
2021.07.21

ラングニックのように「伝説」を残し、ナーゲルスマンのように独自の用語を操る――注目の若手監督はドイツ2部にいる

木崎 伸也
2021.06.20

マインツを奇跡の残留に導いた新たな名将候補スベンソン。パワーフットボールの信奉者がこだわる“ゲーゲンプレッシング殺し”

木崎 伸也
2021.06.08

いまだ固まらないシステム…ドイツ代表を導くレーブ監督の答えはいかに

木崎 伸也
2021.05.24

1つのチームが右と左で別の戦術を!?ドイツの戦術サイト発の指導者が考案した「ポゼッション・カウンター非対称システム」

木崎 伸也
2021.05.11

国外挑戦組が実際に学んでいるのはどんなフレーズ? 菅原由勢や中山雄太らの英語コーチに聞く、サッカー選手への英語指導実践

木崎 伸也
2021.04.07

ナーゲルスマンの周到なバイエルン対策実らず…「25分に流れが変わった」ブンデス首位決戦を分析

木崎 伸也
2021.03.20

新指標の開発から分析作業の自動化まで。ドイツ代表復権のカギを握る“AI研究”

木崎 伸也
2021.02.16

アップデートを続けるナーゲルスマンが見出した「7対3の法則」とは?

木崎 伸也
2021.02.14

デイビス、ムシアラ…新星の台頭は偶然ではない。バイエルンを6冠へと導いた“育成改革”

木崎 伸也
2020.12.07

若き戦術家ナーゲルスマンが見据える「理論」と「パワー」の化学反応

木崎 伸也
2020.11.26

戦術の「モダン化」に失敗…ドイツ代表が歴史的惨敗で突き付けられた現実

木崎 伸也
2020.10.07

フリック・バイエルンのポジションチェンジで相手を翻弄する「非対称流動システム」

Pagination

1 2 Next
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • FREE無料記事
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • MANIFESTマニフェスト
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
運営会社 利用規約 個人情報保護方針 クッキーポリシー 特定商取引法に基づく表記 FAQ サービスに関するお問い合わせ 広告掲載に関するお問い合わせ

© 2020. sol media. All Rights Reserved.