ログイン 会員登録
  • NEWSニュース
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • VIDEOビデオ
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • FOOTBALLISTA LABOフットボリスタ・ラボ
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
  • SUBSCRIBE会員登録

FOLLOW US

TWITTER FACEBOOK LINE
  • 運営会社
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表記
  • FAQ
  • お問い合わせ
HOME中野 吉之伴
中野 吉之伴
2022.08.08

ニコ・シュロッターベック(ドイツ):ミスしても取り返せばいい――ブンデスで最もモダンで勇敢なCBの野心【W杯注目の新星⑦】

中野 吉之伴
2022.06.29

「自分たちがダメだから選手が出ていくわけじゃない」街クラブでのコンセプト作りで見誤りがちなこと

中野 吉之伴
2022.06.23

前への意識、すべき時はシンプルにプレー――4連戦で見えたドイツ代表の現状レポート

中野 吉之伴
2022.06.12

【独占インタビュー後編】トレーニングの「インディビジュアル化」の本質とは? ドイツ気鋭の指導者ヤン・ジーベルトが語る

中野 吉之伴
2022.06.11

【独占インタビュー前編】プレミアリーグで感じたドイツのイングランドの違いとは? ドイツ気鋭の指導者ヤン・ジーベルトが語る

中野 吉之伴
2022.05.05

「各クラブが育成指導者を正しくコントロールしなければならない」スイスサッカーの躍進を支える“指導者評価システム”

中野 吉之伴
2022.03.17

育成レベルでも解任は日常茶飯事。だが今回ばかりは…突然の通告、その原因はドイツにもある“クラブ内政治”

中野 吉之伴
2021.12.03

サンフレッチェ広島新監督ミヒャエル・スキッベとはどんな指揮官なのか?

中野 吉之伴
2021.11.25

トレーニングの重要要素、負荷設定の最新事情。マインツが実践する「エネルギーシステムトレーニング」とは?

中野 吉之伴
2021.11.11

最初の壁にぶつかった田中碧、苦しむチームの中で強みを生かしたい室屋成。ドイツでの現状を追う

中野 吉之伴
2021.10.31

新クラブハウスに保育園を併設。 ドイツの街クラブはどのように資金をねん出しているのか?

中野 吉之伴
2021.08.23

ドイツの街クラブのユースチームでは具体的にどんなコンセプトを掲げ、どんなトレーニングや活動を行っているのか

中野 吉之伴
2021.07.22

元ブンデス監督が本気でプレゼン。ドイツの戦術分析番組『マッチプラン』に学ぶマッチアナリシス

中野 吉之伴
2021.06.17

子供たちが、自分で考えて移籍する環境での大人の役割とは――ドイツ育成年代の“移籍”との向き合い方

中野 吉之伴
2021.03.16

指導者たちの言葉から紐解く、育成現場における「空気感」の大切さとその作り方

中野 吉之伴
2021.03.06

金銭面、スケジュール、練習内容……グラスルーツの「無理をしない」育成環境

中野 吉之伴
2020.12.24

ドイツでも進む「子供のスポーツ離れ」。国を挙げた取り組みと、サッカークラブにできること

中野 吉之伴
2020.11.13

レネ・マリッチに聞く最前線のサッカーと、育成年代の指導に必要なこと

中野 吉之伴
2020.11.12

戦術ブロガーからプロ指導者へ。レネ・マリッチが異色のキャリアを語る

中野 吉之伴
2020.10.29

グラスルーツの指導者は「そこにある」人種差別問題とどう向き合っているのか?

中野 吉之伴
2020.09.15

ナーゲルスマンが明かす、「選手の決断に好影響を及ぼす ダイナミックな選手へのアプローチ」

中野 吉之伴
2020.09.05

グラスルーツでも増える若手指導者。その理由と可能性

中野 吉之伴
2020.07.10

制限がある中でのトレーニングへの取り組み方

中野 吉之伴
2020.05.16

育成年代コーチが直面した「サッカーのない生活」

中野 吉之伴
2020.04.02

何のためのフニーニョなのか。見逃さないでほしいこと

中野 吉之伴
2020.02.17

「一生懸命に頑張ること」≠「無理をすること」子どもたちの成長を阻む“過密日程”

中野 吉之伴
2020.01.17

「走らせる」だけじゃない。シャルケをV字回復させたデイビッド・バーグナーの辣腕

中野 吉之伴
2020.01.14

フランクフルトのヒュッターは、チームだけでなく自己も研鑽する

中野 吉之伴
2020.01.07

サッカーは「情熱そのもの」ジェシー・マーシュは変化を恐れない

中野 吉之伴
2019.12.03

チーム登録問題を一例に考えるグラスルーツ環境改善への道標

中野 吉之伴
2019.11.01

「完ぺきを求めてはダメだ」指導者のパワハラ問題と向き合う

中野 吉之伴
2019.10.02

全員出場は理想ではなく最低条件 育成年代の「出場機会」問題

中野 吉之伴
2019.09.19

導入3年目。Jリーグも参考にした“VAR先進国”ドイツの現状

中野 吉之伴
2019.08.24

「暑さ」だけが理由じゃない なぜ「休み」が大切なのか

中野 吉之伴
2019.08.14

歴史は繰り返す。シャルケの失敗=“破壊”から“創造”への転換

中野 吉之伴
2019.06.12

優勝してあらためて感じる 育成に関わる指導者の意義

中野 吉之伴
2019.05.10

うぬぼれ、衝突…自分でミスに気づき、成長させる指導の大切さ

中野 吉之伴
2019.04.10

ユースチームの空気を変えた、スポーツ心理士との“チーム作り”

中野 吉之伴
2019.03.06

育成年代の「レベル差問題」に直面。対戦相手との会話で得た自信

中野 吉之伴
2019.02.27

ロマン・ビュルキの復活。ドルトムントの守護神が不調を脱した理由は?

中野 吉之伴
2019.01.10

必然だが「平等」は違う。育成における「全員出場」の意味とは?

中野 吉之伴
2018.12.12

勝ち試合をふいにした初陣で手にした勝ち点以上に大事なもの

中野 吉之伴
2018.11.14

チームの理解を深めるために。実り多きプレシーズン合宿

中野 吉之伴
2018.10.10

本人も驚きの“電撃就任”。監督としてまず信頼関係の構築から

中野 吉之伴
2018.09.12

古巣と息子の所属チーム。年代もクラブも違う“二刀流”指導に挑戦

中野 吉之伴
2018.06.06

日本の“コミュニケーション”で特に感じる『暗黙の了解』の強制

中野 吉之伴
2018.03.09

現代型サイドバックの条件とは? ドイツ人現役コーチに聞く

中野 吉之伴
2018.03.07

解任を経て、思いを強くした育成の“欧州基準”と自らの指導方針

中野 吉之伴
2018.03.05

サイドバックに求められるスローイン技術。現代サッカーにおける手の扱い方

中野 吉之伴
2018.02.14

子供の成長に「休み」は不可欠。まさかの事態、でも譲れないもの

Pagination

1 2 Next
  • NEWSニュース
  • FEATURE特集
  • REGULAR連載
  • SPECIAL注目記事
  • VIDEOビデオ
  • ABOUTフットボリスタとは?
  • FOOTBALLISTA LABOフットボリスタ・ラボ
  • MAGAZINE雑誌
  • BOOK書籍
  • WRITERライター
運営会社 利用規約 個人情報保護方針 特定商取引法に基づく表記 FAQ お問い合わせ

© 2020. sol media. All Rights Reserved.