SPECIAL

チームの機能性だけでなくコンペティション特性も影響。レアル・マドリーがカップ戦で発揮する“強さ”の理由に迫る

2023.04.24

ラ・リーガでは首位バルセロナに勝ち点11の差をつけられ連覇が厳しい状況となった一方で、国内外のカップ戦で勝ち上がっている今季のレアル・マドリー。ここまで対照的な結果となっている要因はどこにあるのか。エリース東京FCのテクニカルコーチを務めるきのけい氏がチームの現状だけでなく、コンペティションの特徴も踏まえて分析する。

 まもなく5月を迎え、W杯を挟む長丁場となった2022-23シーズンも終盤に差しかかっている。レアル・マドリーはここまで、スーペルコパのタイトルはバルセロナによって阻まれたものの、UEFAスーパーカップとクラブW杯のタイトルをすでに獲得。コパ・デルレイは決勝進出、CLでは準決勝進出を決めた一方で、ラ・リーガにおいては取りこぼしが目立ち、バルセロナに大きく水を開けられ期待された連覇は絶望的な状況となっている。

 昨季のCLで顕著だったように、また今季の結果が指し示している通り、レアル・マドリーはカップ戦において特に強さを発揮している。普段試合を見ていなくても、そのようなイメージを持つ人々は多いのではないか。本稿ではカルロ・アンチェロッティ率いるレアル・マドリーのスタイルとその機能性、またコンペティションの特性などに多角的に触れながら、その理由について考察する。

互いのゴール前における攻防が増えるレアル・マドリーのスタイル

 まずはレアル・マドリーの主要4局面の機能性について簡単に説明する。

 攻撃時にはボールを丁寧に保持することを基本路線としている。固定的な配置と役割を担っているのは左大外レーンのビニシウス・ジュニオールくらいで、最近はアンカーで起用されることが増えたトニ・クロースを中心とし、インサイドハーフのルカ・モドリッチやフェデリコ・バルベルデ、またSBが流動的にレーンを移り、時にCFのカリム・ベンゼマも顔を出しながら、ボール周辺に人数をかけたビルドアップによってゆっくりと前進していく。その際、左右に必ず幅と深みを確保する選手を配置したり、誰かが空けたスペースに誰かが移動しポジションバランスを保ったりするなど、高い流動性の中でもポジショナルプレーの基本とも言える原則は確かに見られる。数字はあまり意味を持たないが、仮に表記するならば[2-3-5]の配置になることが多い。

 一方の守備時は、近年の一般的に強豪と認識されているクラブの多くが採用しているハイプレスを積極的には採用していない(積極的には、としたのは試合の中の局所的な時間帯に、起用選手の組み合わせや試合展開、相手との関係性を考慮した上で前に出ていくことはあるということである)。それはネガティブトランジションにおいても当てはまり、速やかに撤退してブロックを構築する割合は他の強豪クラブと比較しても大きいだろう。そのブロック守備は[4-1-4-1]を基本とするが、強力な武器となっているポジティブトランジションにおけるロングカウンターの火力を高めるため、ビニシウスは意図的に前残りする格好となっている。

 もちろん相手のスタイルとの噛み合わせによって影響も受けるが、このようなスタイルから浮かび上がる試合展開の特徴は“互いのゴール前における攻防の増加”である。これはトランジションが多く発生しボールが行ったり来たりするオープンな展開とは真逆の意味で、レアル・マドリーはビルドアップにおいては高確率で相手陣地に侵入し、一方で相手のビルドアップを積極的に阻害しようとしないために、ゆったりとしたクローズドな展開のまま互いが相手のゴール前で崩しに移行する時間帯が比較的長く訪れるということを意味している。

リーグ戦とカップ戦の崩しとブロック守備を比較すると…

 したがって、攻守の局面をさらに細分化した時、レアル・マドリーにとって特に結果に対する影響力が支配的な局面は相手ゴール前における崩しと、自陣ゴール前におけるブロック守備であると考えられる。

 よってこの両局面におけるレアル・マドリーのパフォーマンスこそ、リーグ戦とカップ戦において生じている結果の差の要因になっている可能性がある。非常にシンプルではあるが、今季行われたすべての試合から以下のようなデータを収集し、リーグ戦(ラ・リーガ)とカップ戦(UEFAスーパーカップ、CL、コパ・デルレイ、スーペルコパ、クラブW杯)で比較した。

・総得点における「崩しからの得点」(相手がある程度セットされたブロック守備を行っている状態からの得点)の割合

・総失点における「ブロック守備からの失点」(レアル・マドリーがある程度セットされたブロック守備を行っている状態から相手の崩しにより喫した失点)の割合

 以下の図はその各割合を円グラフで表したものである。「崩しからの得点」の割合はカップ戦(23得点/48得点、48%)の方がリーグ戦(21得点/63得点、33%)よりも大きくなっており、「ブロック守備からの失点」の割合はカップ戦(5失点/20失点、25%)の方がリーグ戦(8失点/24失点、33%)よりも小さくなっていることがわかる。

 ただし、1試合あたりの得点数はリーグ戦が2.10、カップ戦が2.29となっており、1試合あたりの失点数はリーグ戦が0.80、カップ戦が0.95となっている。カップ戦において、得点は「崩しからの得点」が多いことがそのまま全体としての得点数増加に繋がっていると考えられるが、失点は「ブロック守備からの失点」が減っている一方でそれ以外からの失点(ショートカウンター、セットプレーなど)が増えているとも考えられる。

 本来、様々な要因が複雑に絡み合うサッカーにおいてこのように結果に差が生じている要因を特定することは困難であるため、今回持ち出したシンプルなデータはあくまで参考程度の位置付けとしたい。とはいえ、それが勝敗という結果にどれほど寄与しているかはさておき、カップ戦においてレアル・マドリーの崩し/ブロック守備のパフォーマンスがリーグ戦のそれよりも単に優れていることは確かと言えそうだ。いったいなぜなのだろうか。

即興的ゆえに発生するパフォーマンスの“ムラ”

 これまでの他の記事でも指摘してきたように、レアル・マドリーには他の強豪クラブにはある(と考えられている)ゲームモデルやプレー原則の存在が希薄だと感じさせる。アンチェロッティはとりわけ選手の個性を重要視し、彼らに制約を課さず、自由を与えることによって自然発生的な自己組織化を引き起こすことに長けた監督である。

 このような戦い方は、例えばペップ・グアルディオラ率いるマンチェスター・シティがどの選手を起用し組み合わせてもピッチ上で非常に再現性の高いプレーを見せるのとは対照的に、起用選手の組み合わせや中心選手のその日の状態によってピッチ上で見られる全体としてのパフォーマンスに大きな幅(≒“ムラ”)が生まれやすい。時としてその即興性による相互作用が再現性を求めて生み出される相互作用を超え、誰もが予想だにしない現象を引き起こす可能性はあるものの、リーグ戦においてはその“ムラ”が悪い方向に働いている。……

残り:4,557文字/全文:7,464文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

UEFAチャンピオンズリーグレアル・マドリー

Profile

きのけい

本名は木下慶悟。2000年生まれ、埼玉県さいたま市出身。東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻所属。3シーズンア式蹴球部(サッカー部)のテクニカルスタッフを務め、2023シーズンにエリース東京FCのテクニカルコーチに就任。大学院でのサッカーをテーマにした研究活動やコーチ業の傍ら、趣味でレアル・マドリーの分析を発信している。プレーヤー時代のポジションはCBで、好きな選手はセルヒオ・ラモス。Twitter: @keigo_ashiki

RANKING