森岡亮太、三好康児、伊東純也らも出場。複雑なベルギーリーグプレーオフ

ベルギー1部リーグ、ジュピラー・プロ・リーグのレギュラーシーズンが3月16日で終了する。3月末からはプレーオフが始まり、5月中旬までの約2カ月間、リーグ優勝、各欧州カップ出場権、残留を懸けて戦う。他国のリーグのファンにはとっつきにくいプレーオフシステムと現状を解説する。
1部&2部から3つのプレーオフへ
レギュラーシーズンは7月から翌年3月まで行われ、ジュピラー・プロ・リーグ(1部)は30節、プロキシマス・リーグ(2部)は28節を戦う。1部の首位クラブには来シーズンのUEFAヨーロッパリーグ(以下EL)の予選3回戦への出場権が与えられる。
1部の1位から6位に入ったクラブは「プレーオフ1(PO1)」、1部の残り10チームと2部の1位から6位のクラブは「プレーオフ2(PO2)」、2部の7位、8位は「プレーオフ3(PO3)」にそれぞれ振り分けられる。
PO1は上位同士の白熱した試合で人気
PO1は、6チームで総当たり10試合を行い、レギュラーシーズンの勝ち点を半分にしたポイントが各チームに与えられた状態でスタートする。小数点以下は切り上げになるが、プレーオフ終了時点で勝ち点が並んだ場合、レギュラーシーズンの勝ち点が繰り上げられていないクラブが上位となる。
1位には来シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(以下CL)のグループステージ、2位にはCL予選3回戦への出場権が与えられる。3位はPO2勝者とEL予選2回戦出場を巡る「ELプレーオフ」を行う。レギュラーシーズンで欧州カップ戦出場権を獲得したクラブ、またはベルギーカップを制してELグループリーグ出場権を手にしたクラブがPO1の3位以上に進出した場合は4位のクラブにEL予選2回戦への出場権が与えられ、すでにEL出場権を持つクラブが2つ、3位以内に入った場合は、5位のクラブにEL予選2回戦への出場権が与えられる。
半分の勝ち点からスタートするプレーオフのシステムは、何度も議論の対象となっている。しかし、上位同士のハイレベルな試合や逆転優勝の可能性もあるレギュレーションによって観客数や視聴率が向上しており、中規模のクラブにとってはPO1進出が大きな目標となっている。このプレーオフシステムの成功を受けて似たようなレギュレーションを採用する国も欧州で増えており、現在ではウクライナ、ルーマニア、ポーランドなど数多くのリーグで採用されている。
現在はクルブ・ブルッヘが首位を確定しており、ヘント、森岡亮太所属のシャルルロワ、スタンダール・リエージュ、三好康児所属のロイヤル・アントワープがPO1に進出している。ベルギーカップ決勝にクルブ・ブルッヘとアントワープが進出しているため、欧州カップ戦出場権はPO1に進出したクラブが獲得する可能性が高い。
レギュラーシーズン2試合を残した現在は、伊東純也所属で昨シーズン優勝のヘンク、プレーオフ導入後はPO1進出を続けているアンデルレヒト、初のPO1進出を目指すメヘレンに可能性が残されており、最終節ではメヘレンとヘンクの直接対決が予定されている。6位メヘレンとの勝ち点差が3ポイントある名門アンデルレヒトは、PO1出場を逃す可能性が非常に高いのが現状だ。近年、資金が増加しているアントワープ、シャルルロワなどの台頭により、PO1争いも年々、激化している。
頻繁にレギュレーション変更。試行錯誤が続くPO2
EL予選2回戦出場権を巡って戦うPO2は今シーズンからレギュレーションが変更。1部、2部合わせて12チームから16チームに変更となった。レギュラーシーズンの順位によってA〜Dまでの4グループに4チームずつ振り分けられ、総当たり6試合を行う。それぞれのグループで首位になった4チームがホーム&アウェイ方式でトーナメントを戦い、最後まで勝ち残ったクラブが「ELプレーオフ」に進出し、PO1の3位のクラブのホームでEL予選2回戦出場を懸けて戦う。
毎年多くの観客が集まり、盛り上がりを見せるPO1と異なり、PO2はやはり盛り上がりに欠けるのが実情だ。勝者にEL出場権は与えられるが、クラブごとのモチベーションには差があり、来シーズンに向けてのテストと捉えるクラブも多い。一方、2部のクラブにとっては貴重な力試しの機会となる。昨シーズン、アップセットを繰り返したユニオン・サン・ジロワズ(2部)のルカ・エルスネル監督は、フランスのリーグ・アン、アミアンの新監督へとステップアップしている。
鈴木優磨、伊藤達哉、シュミット・ダニエル、松原后が所属するシントトロイデンは、今シーズンは序盤から苦戦が続いてPO1進出ができず、PO2に挑む。昨シーズン達成できなかったグループリーグ突破を果たし、EL出場権を獲得したいところだ。
過酷なマッチレースに挑むロケレン
最後はPO3。今シーズンからレギュレーションが変更となり、2部の下位2クラブが2部残留を懸けて直接対決を行う。ホーム&アウェイ方式で最大5試合を行い、順位が確定した段階で勝者が残留、敗者がアマチュア1部リーグ(3部)降格となる。レギュラーシーズン7位には勝ち点3のアドバンテージが与えられ、ホームゲームも1試合多い。
下位2チームの直接対決を繰り返す方式のプレーオフは、2009-10シーズンから1部で採用され、7シーズン行われた。15-16シーズンを最後に廃止されたが、今シーズンから2部で復活となった。
今シーズンはルーセラーレとロケレンが対戦する。天野純、小池龍太が所属するロケレンは、昨シーズンは1部最下位で23年ぶりに2部に降格。1年での復帰を目指したが、序盤から不調が続き、レギュラーシーズンはまさかの最下位で終了となった。クラブの深刻な財政難が報じられる中、ルーセラーレと生き残りを懸けて最大5試合の直接対決に挑む。
Photo: Getty Images
プレミア会員になってもっとfootballistaを楽しもう!
プレミア会員 3つの特典
有料記事が読める
動画が観られる
雑誌最新号が届く
「footballista」最新号
フットボリスタ 2021年3月号 Issue083
変化を牽引するドイツの今。商業化の功罪、育成大国の模索、CL王者の戦術
【特 集】
ブンデスリーガの光と影。
変革期のドイツサッカー界で何が起きているのか

有料記事が読める

動画が観られる

雑誌最新号が届く
「footballista」最新号
フットボリスタ 2021年3月号 Issue083
変化を牽引するドイツの今。商業化の功罪、育成大国の模索、CL王者の戦術 【特 集】 ブンデスリーガの光と影。 変革期のドイツサッカー界で何が起きているのか

Profile
シェフケンゴ
ベルギーサッカーとフランス・リーグ1を20年近く追い続けているライター。贔屓はKAAヘントとAJオセール。名前の由来はシェフチェンコでウクライナも好き。サッカー以外ではカレーを中心に飲食関連のライティングも行っている。富山県在住。