SPECIAL

なぜ海外サッカーファンはJリーグを見ないのか?対立に惑わされない「人のサッカーを笑うな」のすゝめ

2025.05.12

「なぜ海外サッカーファンはJリーグを見ないのか?」という疑問から、サッカーファンの間でたびたび巻き起こる「国外サッカーvs国内サッカー」の論争。そんな対立に惑わされないための心構えを、ジェフユナイテッド千葉も欧州サッカーも楽しんでいるtkq氏に教えてもらおう。

 こんにちは、お元気ですか。我がジェフユナイテッド千葉は現在J2の首位ですが、トップになったらなったでいつ落ちるかと不安になりますね。案の定、ゴールデンウィーク中は3試合やって2ポイントしか積み上げられませんでした。どういうことですか、人を呼びますよ。Jリーグはきちんと勝ち点の計算をしていただきたいものです。

 さて、Jリーグといえば、最近ある海外サッカーファンの動画を発端に、にわかに「国外サッカーvs国内サッカー」の論争がSNSで局所的に巻き起こりました。ただ中身を見ると、そんなに過激なことを言っているわけではありません。そもそも、Jリーグ好きのタレントさんの「(海外サッカーファンは)海外の戦術とかサッカーを知っている自分。5時に起きている自分(が好き)」という発言を受けてカメラを回していたようです。内容的にもJリーグをディスっているわけではなく、地元にJクラブがないから好きになる機会がなかった、ゲームがきっかけで海外サッカーを見るようになったなど、しごく真っ当な理由でした。むしろ、彼らはJリーグに興味を持ちたいとまで言っていますし、結局、浦和レッズの試合に来て大いに盛り上がったみたいです。

 ただ、きっかけは穏当であっても本意を離れてどんどんエスカレートしていくのが、私たちがやっているX(旧Twitter)という悪魔のSNSです。瞬く間に話が「国外サッカーvs国内サッカー」の図式になり、サッカーラップバトルが繰り広げられる事態となりました。激しく争っているのはごく一部で、どちらのファンもほとんどは「好きなものを好きに見ればいいじゃん」というスタンスでしょう。それでも、この話題って定期的によく上がってくるんですよね。私の知る限り、Jリーグが始まって以来、通算で334回目だと思われます(阪神電気鉄道株式会社調べ)。その都度、海外サッカーファンとJリーグファンのごく一部において「Jリーグレベル低いんじゃオラ」「現地で見たことないのにファンもクソもないだろコラ」「サンダーランドを応援して地獄を味わえ」「J2で魂を磨け」という対立が生まれています。

 この論争は、結局毎回すれ違いとなって終わります。「サッカーが好きならJリーグも見てよ!」という国内派のフレンドリーな呼びかけも届くことはありません。ただ、それも当然のことです。なぜなら、そもそも国外派が転向するには、大きな障壁があるんですよ。同じサッカーなので勘違いしてしまうことが多いのですが、この2つの趣味の楽しみ方は完全に別物、吉田麻也とブスケッツくらいその特徴が異なります。その違いを理解せずにやみくもにJリーグ見なよと誘っても、なかなかいい返事はもらえないでしょう。

 では、具体的にその障壁というのは何なのでしょうか?ちょっと考えてみましょう。

障壁①地元にJクラブがない

 発端の動画でも言われていますが、まずはこれですね。現在、J1からJ3に所属しているチームは60ありますが、福井県、滋賀県、三重県、和歌山県、島根県の5県にはJクラブはありません。まあ下のカテゴリーのチームはあったり、近隣県に1つくらいはJクラブがありますが、それを応援するのは結構ハードルが高いですよね。また、同じ県にあったとしても、全然地域が別だと「地元」だと思うでしょうか。東京にはJ1に3チームありますが、いずれも本拠地は23区外にあるので、23区内の人間がつながりを感じるかというと難しい気がします。私は栃木県出身ですが、栃木県北部のド田舎出身なので、栃木SCや栃木シティがローカルクラブと言われてもあまりピンとこないですね。故郷には全然ポスターとかも貼られていないですし。

J3第7節で実現したJリーグ史上初の栃木ダービー

障壁②情報が入ってこない

 Jリーグの試合はそもそもテレビでほぼ全国放送されていないんですよね。稀にNHK総合がJ1の試合を流していますが何節かに1試合程度で、毎試合を見るには有料の契約をしないといけません。Jリーグ情報番組もあるものの、放送時間はほとんどが深夜帯。しかも『Jリーグタイム』はNHK BSで放送、『やべっちF.C.(現やべっちスタジアム)』はテレビ朝日からDAZNに移動という具合に、本当に地上波での肩身は狭いです。あとはニュースで結果が多少取り上げられるくらいでしょうか。こういう状況だと「あー、全然知らないけどなんか楽しそうだね」みたいな感情を抱くタイミングすらほとんどないんです。そもそもきっかけがないと、よく知らないものにお金を払ってみようとはなりませんよね。

障壁③暑い(寒い)、遠い、天気が悪い

……

残り:2,783文字/全文:4,813文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

Jリーグ文化海外サッカー

Profile

tkq

世界ロングボール学会(WLBS)日本支部正会員。Jリーグの始まりとともに自我が芽生え、カントナキックとファウラーの薬物吸引パフォーマンスに魅了されて海外サッカーも見るように。たぶん前世でものすごく悪いことをしたので(魔女を10人くらい教会に引き渡したとか)、応援しているチームがJ2に約10年間幽閉されています。一晩パブで飲み明かした酔っ払いが明け方にレシートの裏に書いた詩のような文章を生み出そうと日々努力中です。【note】https://note.mu/tkq

関連記事

RANKING

関連記事