
11月1日、アーセナルがマンチェスター・ユナイテッドを0-1で下した直後、モハメド・エルネニーに称賛の声が集まった。アーセン・ベンゲル時代に獲得した戦力でありながら長く活躍できずにくすぶり続け、昨年レンタルにまで出されたエジプト人MFが、ようやくアーセナルの一員として輝かしい姿を見せたのだ。
ビッグマッチで影を潜めた積極性
エルネニーがどのような選手か、と聞かれると答えるのは非常に難しい。
特に苦手なプレーはない。かといってこれという武器もない。彼の存在感やプレー精度は対戦相手が決めるというのが、昨シーズンまでのエルネニーに対する筆者の印象である。
相手がボールホルダーにプレッシャーをかけてこないチームであれば、非常に有能な働きを見せる選手である。ピッチのあらゆるところに顔を出して、少ないタッチのパス交換を繰り返し、パスワークを円滑にしてくれる。
ところが、ビッグマッチに起用されるとその評価は一変する。……
残り:3,088文字/全文:3,501文字
この記事は会員のみお読みいただけます
プレミア会員 3つの特典

雑誌最新号が届く

電子版雑誌が読み放題

会員限定記事が読める

雑誌最新号が届く

電子版雑誌が読み放題

会員限定記事が読める
「footballista」最新号
フットボリスタ 2022年5月号 Issue090
Jクラブにも浸透しつつある今、改めて考える「ポジショナルプレー」とは何か 【特集】5レーン型、ローテーション型、密集型、アジア型……ポジショナルプレーを体系化する


Profile
せこ
野球部だった高校時代の2008年、ドイツW杯をきっかけにサッカーにハマる。たまたま目についたアンリがきっかけでそのままアーセナルファンに。その後、川崎フロンターレサポーターの友人の誘いがきっかけで、2012年前後からJリーグも見るように。2018年より趣味でアーセナル、川崎フロンターレを中心にJリーグと欧州サッカーのマッチレビューを書く。サッカーと同じくらい乃木坂46を愛している。
関連記事
2022.05.18
アヤックス3連覇への3パート。[4-4-2]変更を恐れない名将テン・ハフの柔軟性
2022.05.17
イタリア在住記者が見た冨安視点のノースロンドンダービー
2022.05.15
「左SB冨安」の効能と後悔。アーセナルはなぜトッテナムに大敗したのか?
2022.05.12
【対談前編】河内一馬×中野崇。「戦術動作」は日本と世界のギャップを埋めるのか?
RANKING
サブスク独占時代終焉か。人気低下を懸念するブンデスリーガが方針見直しへ
2022.05.24
立ち位置で相手を崩す術を身につけた徳島ヴォルティスの櫻井辰徳、新たなる壁とは
2022.05.19
大物代理人ミーノ・ライオラ逝去…イブラヒモビッチが後を継ぐ?
2022.05.03
Information
footballista 2022 QATAR WORLD CUP GUIDEBOOK
2022.05.16
ナーゲルスマン流52の原則
2022.04.13
TACTICAL FRONTIER 進化型サッカー評論
2022.04.13
フットボリスタ第90号
2022.04.08
バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”から“FCメッシ”までの栄光と凋落
2022.02.15
TAG
関連記事
2022.05.25
アーセナルの21-22シーズン総括。CLに届きかけて、あと一歩及ばなかった原因
2022.05.18
アヤックス3連覇への3パート。[4-4-2]変更を恐れない名将テン・ハフの柔軟性
2022.05.17
イタリア在住記者が見た冨安視点のノースロンドンダービー
2022.05.15
「左SB冨安」の効能と後悔。アーセナルはなぜトッテナムに大敗したのか?
2022.05.12