SPECIAL
練習場襲撃、ビラス・ボアス辞任…「経営陣」「監督」「選手」「サポーター」が見事なまでに別の方向を向いていたマルセイユの騒乱

1月30日に暴徒化した一部サポーター約300人がクラブの練習施設を襲撃。2月2日には試合前日会見の席でアンドレ・ビラス・ボアス監督が辞任を表明。酒井宏樹、長友佑都が所属するフランスの名門で、昨季リーグ1を7年ぶりの2位で終えて今季CLにも出場したオリンピック・マルセイユに、いったい何が起きているのか。
もう15年以上も前になるが、元イタリア代表のアタッカー、ジャンフランコ・ゾラから聞いたあるセリフを、今でも時々思い出す。03-04シーズン、彼は生まれ故郷のサルデーニャ島に戻り、当時セリエBにいたカリアリのセリエA昇格に貢献した。それを実現できた理由を尋ねると、彼はこう言った。
「経営陣、選手、サポーターや、クラブを取り巻くあらゆる人々のベクトルが同じ方向を向いていたから。それこそが、成功に欠かせない条件なんだ」
みなが同じ目標に向かっていること。
これは一見シンプルだけれど、実はとても深い。フットボールの歴史を遡っても、頂点を極めたクラブの栄華が永遠には続かず、別のチームに取って代わられるのは、そのためでもある。
今回のマルセイユの騒動を見ていて、またこの言葉を思い出した。そして思った。経営陣、監督、選手、サポーター……見事なまでに、みなのベクトルが別の方向を向いているな、と。……
残り:5,406文字/全文:5,959文字
この記事はプレミア会員のみお読みいただけます
プレミア会員 3つの特典
有料記事が読める
動画が観られる
雑誌最新号が届く
「footballista」最新号
フットボリスタ 2021年3月号 Issue083
変化を牽引するドイツの今。商業化の功罪、育成大国の模索、CL王者の戦術
【特 集】
ブンデスリーガの光と影。
変革期のドイツサッカー界で何が起きているのか

有料記事が読める

動画が観られる

雑誌最新号が届く
「footballista」最新号
フットボリスタ 2021年3月号 Issue083
変化を牽引するドイツの今。商業化の功罪、育成大国の模索、CL王者の戦術 【特 集】 ブンデスリーガの光と影。 変革期のドイツサッカー界で何が起きているのか

Profile
小川 由紀子
1992年より欧州在住。96年から英国でサッカー取材を始め、F1、自転車、バスケなど他競技にも手を染める。99年以来パリに住まうが実は南米贔屓で、リーグ1のラテンアメリカ化を密かに歓迎しつつ、ブラジル音楽とカポエイラのレッスンにまい進中。