
未知の環境×適応する選手
=スキル習得&パフォーマンス向上
欧米で急速に広がる「エコロジカル・アプローチ」と
その実践メソッド「制約主導アプローチ」の解説書
“エコロジカル・アプローチでは運動を引き出す重要な制約を練習環境に設けます。
具体的には「使用する用具」「コートサイズ」「人数比率」「ゴール方式」「その他のルール」などが設ける制約です。
こうした制約を巧みに操作することで、人の適応行動としての運動学習を引き出します。“
(「はじめに」より一部抜粋)
トッププロからグラスルーツまで
競技を問わず、スポーツ全般に適応可能
<目次>
はじめに――なぜ、エコロジカル・アプローチが必要なのか?
第1章 人はどう学ぶのか――エコロジカル・アプローチとは何か?
第2章 実践法としての制約主導アプローチ――トレーニングアイディアを考える
第3章 制約としてのゲームモデルを使ったチーム戦術への転用――グローカル=双方向型のチーム作り
第4章 ストリートサッカーは自然な制約主導アプローチである
おわりに
<著者プロフィール>
Fumiya Ueda
植田文也
サッカーコーチ(FCガレオ玉島)、スキル習得アドバイザー(南葛SCアカデミー)、スポーツ科学博士。早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程、ポルト大学スポーツ科学部修士課程にてエコロジカル・ダイナミクス・アプローチ、制約主導アプローチ、非線形ペダゴジー、ディファレンシャル・ラーニングなどの運動学習理論を学ぶ。Twitter:@FumiyaUeda
<書誌情報>
定価:1,760円(10%税込)
発行:ソル・メディア
発売日:2023年3月15日
仕様:四六判/並製/264頁
ISBN:978-4-905349-69-3
<ご購入はこちら>
※掲載内容は変更となる場合があります。
TAG

Profile
フットボリスタ 編集部
関連記事
2023.06.12
エコロジカル・アプローチ実践編。コーチング時の声かけでどんな言葉を使う?
2023.05.19
【tkq的書評】『将太の寿司』に学ぶ、エコロジカル・アプローチの神髄
2023.05.11
言葉を使わない保育の考え方と同じ。エコロジカル・アプローチの「日本化」の可能性
2023.04.07
エコロジカル・アプローチは、なぜ誤解されるのか?トレーニング理論の新たなパラダイム
2023.03.31
「教わる」と「学ぶ」の違い。エコロジカル・アプローチが教育現場に与えるヒント
RANKING
Information
フットボリスタ第99号
2023.10.10
蹴球ヒストリア 「サッカーに魅入られた同志たち」の幸せな来歴
2023.06.11
モダンサッカー3.0「ポジショナルプレー」から「ファンクショナルプレー」へ
2023.06.11
TAG
関連記事
2023.06.27
エコロジカル・アプローチ視点で考えるドリブラー育成法
2023.06.12
エコロジカル・アプローチ実践編。コーチング時の声かけでどんな言葉を使う?
2023.05.19
【tkq的書評】『将太の寿司』に学ぶ、エコロジカル・アプローチの神髄
2023.05.11
言葉を使わない保育の考え方と同じ。エコロジカル・アプローチの「日本化」の可能性
2023.04.07
エコロジカル・アプローチは、なぜ誤解されるのか?トレーニング理論の新たなパラダイム
2023.03.31