SPECIAL

サッカーとは『ゼルダの伝説』である。複雑にも単純にもクリアできるゲームデザイン

2020.07.08

リレーコラム:「サッカーとは何か」を考える。#2 五百蔵容

6月1日、林舞輝著の『「サッカー」とは何か』、山口遼著の『最先端トレーニングの教科書』が同時発売した。2冊ともに、欧州で進んでいるアカデミックな理論体系(戦術的ピリオダイゼーションや構造化トレーニング)を読み解き、実践することをコンセプトにしている。こうした理論のバックボーンになっているのは「サッカーとは何か」という根源的な問いかけだ。そこでこの2冊を読んだ様々な論客にあらためてこのテーマについて聞いてみた。

<ご購入はこちら>

 林舞輝『「サッカー」とは何か』、そして山口遼『「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書』は、ヴィトール・フラーデの戦術的ピリオダイゼーション、パコ・セイルーロのバルセロナ構造主義、エコロジカルトレーニングなど、現代サッカーを支える、またはリードする諸思想の紹介、実践を扱っています。

 これら諸思想がもつ特質は様々あり、その多くは両書で解説されていますが、「サッカーとはいかなるスポーツか?という根本的な問いを基盤に、そこから想定される要素や構造を導き出し、実践へ繋げていこうという意思」というのもその1つでしょう。これは西欧における哲学や人文科学の伝統的なアプローチで、直接に先立つ構造主義や(フッサールの)現象学、古典的な認識論哲学などの考え方を学んでおけば、フラーデらの思惟と発展性をより正確に理解できることでしょう。もちろん、それらを学べばヘーゲルを、デカルトを、カントを、ライプニッツを、スコラ哲学を、ギリシャ哲学を、アリストテレスをプラトンを……と過去に遡り学習せねばならなくなるかもしれません。……

残り:5,278文字/全文:5,975文字 この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます

プレミア会員3つの特典

  • 会員限定のオリジナル
    記事が読み放題!

  • 電子版バックナンバーが
    読み放題!

  • 雑誌最新号を毎月
    ご自宅にお届け

リレーコラム:「サッカーとは何か」を考える。

TAG

「サッカー」とは何か「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書

Profile

らいかーると

昭和生まれ平成育ちの浦和出身。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』の主宰で、そのユニークな語り口から指導者にもかかわらず『footballista』や『フットボール批評』など様々な媒体で記事を寄稿するようになった人気ブロガー。書くことは非常に勉強になるので、「他の監督やコーチも参加してくれないかな」と心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』(小学館)。