片野坂トリニータの「ベース」をつくる旅立ち。「粒揃い」を生かすために、どうチームを育てる?

トリニータ流離譚 第22回
片野坂知宏監督の下でJ3からJ2、そしてJ1へと昇格し、そこで課題を突きつけられ、下平隆宏監督とともにJ2で奮闘、そして再び片野坂監督が帰還する――漂泊しながら試練を克服して成長していく大分トリニータのリアルな姿を、ひぐらしひなつが綴る。第22回は、1勝1分1敗でスタートした片野坂トリニータの序盤戦を多角的に総括する。
開幕からのホーム2連戦は、札幌を2-0で下し、いわきとスコアレスドロー。的を絞った組織的守備とセットプレーからの得点にある程度の手応えを感じつつ、さらに攻撃面の質を高めていこうと前向きに取り組んでいたが、今季初のアウェイゲームだった第3節の仙台戦で、現時点でのウィークポイントがピッチ上に露呈した。

1勝1分スタートの中でも見えていた課題
札幌戦では昨季までJ1で戦っていた相手に押し込まれる時間帯もあったが、札幌の攻撃のストロングポイントである右サイドを抑えつつ、その流動的な攻撃に、前線からの連動した守備や守護神・濵田太郎のファインセーブで粘り強く対応。ボールを奪うと遊びのパスも交えながら相手を食いつかせ、スペースへと配球してはCKやロングスローのチャンスを獲得した。
得点は2つとも、そういったリスタートからのこぼれ球を押し込んだ形。新加入のエース・有馬幸太郎と大卒ルーキー・有働夢叶が結果を出し、幸先よく白星発進となった。
続くいわき戦も、守備から前半の優位性を引き寄せた。
相手の誘いに乗らずにミドルブロックを構えつつ要所で潰しに行く戦法で、いわきのストロングポイントを発揮させることなく、第1節の千葉戦では18本のシュートを放ったいわきをシュート4本に抑えた。一方で、いわきの方もマンマークで大分の攻撃精度を削りに来る。後半になるとスペースを与えない大分に対し、アグレッシブな守備とロングボールで押し込みにかかった。これにより大分がボールを奪う位置がゴールから遠くなる。繰り出すカウンターも実ることなく、互いに長所を消し合った試合はスコアレスドローに終わった。
「負けずによかったと思うのか、勝ちきれなかったと思うのか……私の中では後者の方が強いと、今は感じている」
いわき戦後の記者会見で、片野坂知宏監督がにじませた焦燥感。すでにここまでの2試合で、課題は見えていた。
特にいわき戦の後半、長いボールを積極的に送り込んでくる相手に付き合うようにクリアを大きく前線へと蹴り出すしかなかった攻撃面に関しては、改善が急務だった。指揮官は相手の戦術変更に対し、野村直輝を投入して前線でのボールキープを図ったのだが、ボールはその野村の頭上を行き交うばかりで、有効な攻撃を繰り出すことはできないままだった。

「ベース」が曖昧で、対症療法的な対応
守備からリズムを作り粘り強く勝ち点を積みつつ攻撃面を積み上げていければと考えていたのだが、さっそく第3節、この試合がホーム開幕戦だった仙台に、その守備までも粉砕されることになった。……



Profile
ひぐらしひなつ
大分県中津市生まれの大分を拠点とするサッカーライター。大分トリニータ公式コンテンツ「トリテン」などに執筆、エルゴラッソ大分担当。著書『大分から世界へ 大分トリニータユースの挑戦』『サッカーで一番大切な「あたりまえ」のこと』『監督の異常な愛情-または私は如何にしてこの稼業を・愛する・ようになったか』『救世主監督 片野坂知宏』『カタノサッカー・クロニクル』。最新刊は2023年3月『サッカー監督の決断と采配-傷だらけの名将たち-』。 note:https://note.com/windegg