日本の制度では20代でトップリーグの指揮を執ったナーゲルスマンのような監督は生まれない?――たびたび議論に上がる監督ライセンスについて、欧州と日本の仕組みの違いやそれぞれのカリキュラムの背後にある理念を紹介。トップレベルの指導者養成で大切なものを一緒に考えてみたい。

コンテンツラインナップ

▽5月20日掲載(文/山中 忍)#1
プレミア指揮官の“資格”とは?「マネージメント戦略の習得に主眼を置く」イングランド流の監督学

▽5月22日掲載(文/小川 由紀子)#2
フランスらしい「国家資格」「デバ」「元選手優遇」…。トロワ現アシスタントコーチ、太田徹のライセンス挑戦記

▽5月25日掲載(文/久保 佑一郎)#3
3種類のライセンスが併存!? スペイン人すら困惑する複雑怪奇なスペインの監督ライセンス制度【白石尚久インタビュー前編】

▽5月26日掲載(文/久保 佑一郎)#4
ロンド=8v2は時代遅れ。スペイン監督ライセンス講習の中身と強みとは?【白石尚久インタビュー後編】

▽5月27日掲載(文/河内 一馬)#5
「称号」ではなく「運転免許」。河内一馬が教えるCONMEBOL PROライセンスの実態

▽5月30日掲載(文/Chizuru de Garcia)#6
なぜアルゼンチンから優秀な監督が輩出されるのか?名手たちが世界中の名将に学び、教えを後世に受け継ぐ土壌

▽6月3日掲載(文/cologne_note)#7
もうドイツからテデスコのような指導者は生まれない?選手経験と学歴が優先される新ライセンス制度の是非

6月6日掲載(文/浅野 賀一)#8
白井裕之が体験したオランダ監督ライセンスの構造と、名監督が生まれる必然

6月10日掲載(文/片野 道郎)#9
監督大国イタリアでも「ナーゲルスマン問題」は頭痛の種。アルベルティーニが進めるライセンス改革とは?

6月11日掲載(文/片野 道郎)#10
デ・ゼルビ、ファリオーリ、マレスカは「預言者故郷に容れられず」?監督大国イタリアの未来を担うのが国外組である理由

6月20日掲載(文/山口 遼)#11
スロットのリバプールでの役職が「Head Coach」である意味。「監督」権限の再分配に関する考察

6月28日掲載(文/川端暁彦)#12
選手の次は、指導者の欧州移籍?JFAライセンス改革の目的の1つは「UEFAライセンスとの互換性」

6月30日掲載(文/川端暁彦)#13
日本からナーゲルスマンは出てくるのか?指導者養成の当事者たちに聞く、ライセンス改革の実態

7月4日掲載(文/土屋雅史)#14
「やっぱり負荷が掛からないと人間って成長しない」 中村憲剛がカナダ・パシフィックFCで海外研修を行った理由(インタビュー前編)

7月5日掲載(文/土屋雅史)#15
「得られたことはすべてです。無駄なことは何ひとつなかった」 中村憲剛がカナダ・パシフィックFCで海外研修を行った理由(インタビュー後編)

※掲載日および内容は変更となる場合があります。