
久保竜彦は「ストライカー」ではなかった。“未来の才能”に伝えたい魂のメッセージ
中野和也が描く、渾身の久保竜彦ルポルタージュ(後編)
「日本人ストライカー改造計画」――つまり、世界に通用する日本人ストライカーを誕生させる方法を探るわけだが、過去の日本人ストライカーの中にすでにその答えはあるのかもしれない。今も「W杯で見たかった」と夢見る人が続出する久保竜彦だ。彼をプロデビューから追い続けた中野和也氏に、ゴールデンウィーク後の5月7日にオンラインインタビューで2時間以上(夕方5時から晩酌してビール3本を呑んでインタビューに備えていたという)語り続けたという本人の言葉を、当時の事情を知る中野氏の解説とともにぜひ読んでほしい。後編では、プロ入り後に誕生した「ストライカー」久保竜彦の核心に迫る。
「ストライカー」との出会い
久保竜彦の適性ポジションは、どこなのか。
河内勝幸サテライト監督の悩みの深さは、彼のポジション遍歴にも現れる。
トップ下、ウイング、ウイングバック。
「そういえば、CBもやったことがあるんですよ」
えーーーっ。
彼を取材して24年目になるが、初めて聞いたエピソードだ。……
残り:11,679文字/全文:12,138文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け
日本人ストライカー改造計画
- 【ルポルタージュ】前編:ワールドクラスの日本人FWはいた。本人に直撃!久保竜彦のルーツに迫る
-
【ルポルタージュ】後編:久保竜彦は「ストライカー」ではなかった。“未来の才能”に伝えたい魂のメッセージ
- 【インタビュー】マルコ・ズニーノ:カルチョのNo.1スカウトに聞くストライカー進化論
- 【図解】モダンFWの2つのニュータイプ。 ポストプレーヤーは、なぜ消えたのか?
- モダンFWは「ニア」を捨てるべき!クロスに対するポジショニングの新常識
- ストライカーが「エゴイスト」であるべき理由。学術的アプローチで紐解く「本能」の正体
- ストライカーに必要な「根拠のある自信=自己効力感」を高める方法とは?
- 【対談】完全版:中西哲生×林舞輝「決まるシュート」の方程式
- 【インタビュー】前編:「蹴慣」「3つの動き」「母指球シュート」 ストライカー専門コーチ・長谷川太郎の奥義伝授!
- 【インタビュー】後編:「足の幅」で成長期のケガを予防できる。 ストライカー専門コーチ・長谷川太郎からのお願い

Profile
中野 和也
1962年生まれ。長崎県出身。広島大学経済学部卒業後、株式会社リクルート・株式会社中四国リクルート企画で各種情報誌の制作・編集に関わる。1994年よりフリー、1995年からサンフレッチェ広島の取材を開始。以降、各種媒体でサンフレッチェ広島に関するレポート・コラムなどを執筆した。2000年、サンフレッチェ広島オフィシャルマガジン『紫熊倶楽部』を創刊。以来10余年にわたって同誌の編集長を務め続けている。著書に『サンフレッチェ情熱史』、『戦う、勝つ、生きる』(小社刊)。