
欧米を中心に世界的に強まる中国との対立姿勢と、今や無視できないほどの規模に膨れ上がった同国市場。広がる政治と経済の間のジレンマは、サッカー界とて例外ではない。ここでは、ドイツサッカー界における反応を紹介する。
サッカーと道徳は伝統的に難しい関係にある。そしてこのゲームの深淵は、どこにでも見ることができる――ピッチ上での悪意あるファウル、マリーシア、苛烈なタックル、人種差別、汚職など挙げればきりがない。にもかかわらず、首脳陣が恥ずかしげもなく人権や平和、環境保護、平等を謳うのがグロテスクに感じられるほどである。
ところが、中国のこととなるとそうした声はたいていすぐに静まる。伝説の大市場との接点を失う恐れからである。「サッカー関係者たちは自分たちを道徳的な審理機関のように見せたがり、スポーツの競争の理念を反人種差別や男女平等のPRに用いる。しかし現実には、プロクラブは営利企業以外の何ものでもない」と『ターゲスシュピーゲル』紙。その意味での中国の影響は今や脅威である。魅惑的な巨大市場から報復の恐れがあるとなると、大層な抱負などすぐに打ち捨てられる。
「私たちは中国を必要としない」
……
残り:1,437文字/全文:1,930文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け



Profile
ダニエル テーベライト
1971年生まれ。大学でドイツ文学とスポーツ報道を学び、10年前からサッカージャーナリストに。『フランクフルター・ルントシャウ』、『ベルリナ・ツァイトゥンク』、『シュピーゲル』などで主に執筆。視点はピッチ内に限らず、サッカーの文化的・社会的・経済的な背景にも及ぶ。サッカー界の影を見ながらも、このスポーツへの情熱は変わらない。
関連記事
2021.10.29
DFBによるデータ活用の最新事例。導き出された“シュートの原則”とは?
2021.09.04
温暖化の影響を受けるサッカー界。2050年のワールドカップはどうなる?
2021.05.02
観客動員世界一のブンデスリーガに迫る“サッカー離れ”の足音
2021.03.20
新指標の開発から分析作業の自動化まで。ドイツ代表復権のカギを握る“AI研究”
2020.03.06
フニーニョ、特別講習コース…選手育成の、指導者養成の未来
RANKING
Information
フットボリスタ第95号
2023.02.06
森保JAPAN戦術レポート 大国撃破へのシナリオとベスト8の壁に挑んだ記録
2022.11.23
戦術リストランテⅦ 「デジタル化」したサッカーの未来
2022.11.09
モダンサッカーの教科書Ⅳ イタリア新世代コーチと読み解く最先端の戦術キーワード
2022.10.14
関連記事
2021.10.29
DFBによるデータ活用の最新事例。導き出された“シュートの原則”とは?
2021.09.04
温暖化の影響を受けるサッカー界。2050年のワールドカップはどうなる?
2021.05.02
観客動員世界一のブンデスリーガに迫る“サッカー離れ”の足音
2021.03.20
新指標の開発から分析作業の自動化まで。ドイツ代表復権のカギを握る“AI研究”
2020.03.06