SPECIAL

グアルディオラの工夫が生んだ「偽サイドバック」を解き明かす

2018.04.06

Tactical Tips 戦術用語講座


かつてはタッチライン際を上下動するだけだったSBの役割が近年、大きく変わってきている。敵陣でのウイング化、自陣でのゲームメイク、守備時はCBとしての仕事も求められる。そんなオールラウンド化したポジションを象徴するメカニズムが攻撃時にSBが中盤中央へと移動する「偽サイドバック」だ。グアルディオラがバイエルン時代に開発した新戦術の背景にあるものを掘り下げる。

 ポジショナルプレー、ハーフスペース、5レーン、認知力……新しい用語が出てくると、その用語に従って新しいサッカーが展開されているように錯覚する。しかし、当然のことながら現象の方が先にある。すでにピッチ上に存在していたものに後から名前がついただけだ。

 ハンス・オフトが日本代表監督に就任した時、トライアングル、3ライン、コンパクト、ターゲットプレーなど、数々の新しい用語を使った。事象としてはすでに存在していて、知っている選手もいたし、当たり前のように実行している人もいた。ただ、はっきりした名前はついていなかった。名前がつくことで認識ができる。チーム全体に認識が行き渡ることで日本代表のプレーは劇的に変わった。その点では、確かに最初に言葉ありきだったわけだ。オフトがピッチ上にあるサッカーのディテールをシンプルな英語で切り取って提示したことで、選手の頭の中が急速に整理された。


発端は「アラバ・ロール」

 ペップの「偽SB」もポジショニングとしてはすでに普通に存在していた。

 SBの対面の相手、例えば相手のサイドMFがタッチライン際に構えている時に、その“線路上”でパスを受けてしまうと、一気に対面の相手に寄せられて選択肢がなくなってしまう。相手に詰められればタッチライン沿いの縦パスのコースはない。ボールを空中にすくい上げるか、寄せてくる相手をかわすか、足の間を抜くぐらいしかない。縦パスがないとわかれば、中央斜め前へのパスは当然相手に狙われる。反対のタッチライン側はピッチの外なので当然パスコースはない。そうなるとCBへ戻すか、最悪GKへのバックパスになる。

 こういうケースでは相手の線路から外れてしまった方がいい。つまり、タッチライン際ではなく少し中央にポジションを取って味方CBからのパスを受ける。相手の真正面に立たなければ、寄せられるにしても相手が動くことでパスコースは開いてくる。最初から縦パスが封じられている正面に立つケースとは違ってくるわけだ。味方CBの斜め前、タッチラインより中央へ入った立ち位置を取るメリットは、おそらくサッカーが始まった時から享受されていたと思う。

 ペップはその個人戦術をチーム戦術に組み入れた。メリットは相手の正面に立たないことでのパスコース確保だけでなく、CBからの距離が近いのでパスワークに安定感があること、攻め込んだ後の相手のカウンターに対して中央を固めて通過させないことにある。サイドを迂回させれば、ひと手間かかる分、前方の味方が帰陣する時間を作れる。ちなみに、そのままサイドを突破されてしまえば元も子もないわけだが、サイドプレーヤーはスピードがある選手が起用されるのが常であり、中央を通過されるよりはマシでもある。

 バイエルンで偽SBを最初に使った時は左のアラバだけだった。この時は3つのポジションを大きく動かしている。アンカーのラームがCBの間に落ち、ラームが移動した後のアンカーポジションに左インサイドMFのクロースが落ち、アラバが中央に寄ってCBの斜め前に立つ。CBも3バック化するので通常より左右に開いていた。それぞれのポジション移動は、相手の正面からずれてプレスの鉾先を外すという点では同じ質の動きだ。いずれも個々には存在していたものだが、3つを組み合わせたところにペップの新しさがあった。

 偽SBが左右両方になったのは3年目だった。この時はラームが本職の右SBとしてプレーしている。アンカーはシャビ・アロンソ。アラバとラームがシャビ・アロンソを挟むようにポジションを取った。いわば偽SBの完成形だ。

 マンチェスター・シティでも偽SBは継続された。しかし1年目に関してはうまく機能したとは言いがたい。偽SBで効果を出すには、やはりそれにふさわしい人材がいなければならない。2年目の今季は右SBとしてウォーカーを獲得、左にはデルフを起用して機能するようになった。デルフはもともとMFであり、バイエルン時代のアラバもオーストリア代表ではMFである。偽SBはビルドアップの起点になる以上、MFとしてのテクニックとビジョンを持っていなければならないわけだ。

 ビルドアップの起点となった後は、インサイドMFのポジションに進出して前方の味方をサポートし、機を見て前線へ飛び出していくプレーも求められる。アラバはボランチ、インサイドMF、ウイングの3つのポジションをこなしていて、デルフも同様の動きをする。つまり偽SBとはSBからプレーを始めるMF、またはオールラウンドプレーヤーなのだ。アラバはペップのバイエルンでの2年目に3バックを導入した際、3バックの左を担当している。CBもこなしていて、現在最もマルチなプレーヤーだろう。テクニック、スピード、パワー、インテリジェンスが高い水準で調和している希有な選手だ。


ウイング活用のためのメカニズム

 ペップが偽SBを採用した大きな理由はウイングプレーヤーの活用だと考えられる。

 バイエルンにはリベリとロッベンがいて、コマンとドウグラス・コスタまで加わった。SBが中央寄りにポジションを取ることで、対面の相手も中央へ移動するのでウイングへのパスコースが空く。SBがタッチライン際でボールを持っても、前に立たれるだけでウイングへの直接のパスは通らない。通したとしてもウイングが相手SBに貼りつかれている状態なので前を向きにくい。SBからウイングへの斜めのパス、CBからウイングへの斜めのパスが通ることで、ウイングが前を向いてプレーする余地が生まれる。1対1で前を向かせてしまえば圧倒的な強みのあるウイングプレーヤーを生かせるわけだ。強力なウイングの存在が偽SB採用の理由であり条件と言える。

 ウイングが高い位置で1対1になれば、リベリーやロッベンならドリブルで突破できる。低い位置なら偽SBのオーバーラップ、アンダーラップ(インナーラップ)によって逆足ウイングの利点も生かせる。いずれにしてもウイングの個の優位性を引き出すには偽SBが効果的で、ウイング活用が前提だ。

 例えば、攻撃時の選手の配置においてシティとブラジル代表はほぼ同じ(システム表記上は[2-3-4-1])である。

 シティで偽SBのいるポジションには、ブラジルではレナト・アウグストとパウリーニョがいる。SBではなくボランチが偽SBのポジションにいるわけだ。一方、SBはサイドの高い位置に進出してウイング化する。ウイングのネイマール、コウチーニョはカウンターアタックの時はウイングとして機能するが、ポゼッション時には中央のハーフスペースへ移動してインサイドMFとなっている。全体の配置はシティとほぼ同じながら、それぞれのポジションにいる選手のオリジナルの場所が違っているわけだ。

 もう1つ例を挙げると、レアル・マドリーでビルドアップ時に偽SBの位置にいるのはクロースとモドリッチだ。いわゆるインテリオール落ち。インサイドMFがCBとSBの間に下りてきて、同時にSBが高いポジションを取る。形の上ではこれも偽SB起点のビルドアップと同じである。

 つまり、偽SBはウイングプレーヤーがいる場合に使う手法であって、ウイングプレーヤーがいない、あるいはブラジルにおけるネイマールのようにインサイドMFとして活用させたい場合には、SBをウイング化させるので偽SBにはならない。ビルドアップの起点になるのはインサイドMFやボランチになる。

 現代のSBはウイング化するか、偽SBになるかだが、それはSBの特徴にもよるし、チームに明確なウイングがいるかどうかにも左右されるわけだ。アラバはペップが去った後のバイエルンでは以前と同じくウイング化したSBとしてプレーしている。リベリ、ロッベン、コマンがいるにもかかわらず偽SBは採用していない。アンチェロッティ監督とハインケス監督は、守備時にはウイングを[4-1-4-1]のサイドMFと位置づけていて、高い位置に張らせておくことをしていない。攻撃時にはSBとのペアを作っての攻め込みを多用する。ウイングのアイソレーション(あえて孤立させて1対1を作るメカニズム)よりもペアリングを重視するので、SBを中央へ寄せるよりもサイドへ開かせていた方がサポートは速いと考えているわけだ。ウイングのアイソレーションを使う時は、中央や逆サイドからの長いパスから1対1を作っている。ビルドアップの起点もインテリオール落ちがメイン。チームのプレーモデルをどう設定するかの違いだ。

ブラジル代表は左ウイングのネイマールが攻撃時にインサイドに入るので、左SBのマルセロはウイング化する。ウイングとSBのプレースタイルによって役割分担は決まるが、[2-3-4-1]という形はペップのシティと一緒なのは興味深い


マルチロール化の先にある未来

 今後、偽SBがどれだけ普及するかは前記したようにチーム全体、とりわけウイングの活用をどう考えるかに左右されるので、急速に広まっていくとは考えにくい。ただし、ゆっくりと、あるいはある程度のスピードで浸透していくとは思う。なぜなら、偽SBという発想そのものが、すでに選手のマルチロール化を前提にしたものだからだ。

 インサイドMFが落ちてきて、ウイングがインサイドMF化するのも同じ流れである。偽9番、GKのリベロ化、CBがビルドアップの起点になることも含め、その瞬間にどこにポジションを取るのが有利で、どういうプレーを要求されているかが重要であり、誰が、どのポジションの選手がそれをやるかは問われなくなっていくのは確実だからだ。

 [4-3-3]や[3-4-3]といったフォーメーションは記号としては残るが、実質的にはあまり意味をなさなくなってきている。ゴールキックから攻撃をスタートする時のフォーメーション、CB起点でビルドアップを開始するフォーメーション、さらに敵陣に押し込んだ時のフォーメーションがすべて違うのは、すでに当たり前になっている。もちろん、それは以前からそうなのだろう。

 「2人のDFで、よく5人のFWに対して守れていましたね」

 アルゼンチンの名将メノッティのこの問いに対して、40年代からプレーしていた偉人ディ・ステファノがこう答えていたことからも明らかだ。

 「我われがそんなに愚かだったとでも?」

 5人に対して2人で守るのは馬鹿のやることで、サッカーは11人対11人でやるに決まっている。DF登録の選手だけが守備をするというルールはない、すべては自由だというのが真意だろう。ただ、かつては名前がついていなかった。現在はすべての選手が明確な認識を持ってポジションを移動させている。言葉はすでに存在するものにつけられるだけだが、言葉によって物事は明確になり整理され前へ進む。

Photos: Getty Images

footballista MEMBERSHIP

TAG

偽サイドバック戦術

Profile

西部 謙司

1962年9月27日、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、会社員を経て、学研『ストライカー』の編集部勤務。95~98年にフランスのパリに住み、欧州サッカーを取材。02年にフリーランスとなる。『戦術リストランテV サッカーの解釈を変える最先端の戦術用語』(小社刊)が発売中。

RANKING