
身体的成長度合いによりトレーニンググループを分ける手法「バイオ・バンディング」。そのメリットとデメリット、そして研究が進むトレーニングへの採り入れ方を紹介する。
※『フットボリスタ第89号』より掲載
フィジカル面で早熟な選手を同年代のチームでプレーさせることには、様々な課題が存在している。彼ら自身がフィジカルに頼ることでプレーの幅や判断力を成長させる機会を失うことに加え、フィジカル面で劣る選手たちが成長の機会を奪われてしまうことにもなりかねない。特に、カテゴリーごとに競争を勝ち抜かなければならないアカデミーでは多くのプレーヤーがフィジカルの差に苦しめられてきた。
ベルギー代表におけるケビン・デ・ブルイネとティボー・クルトワは好例で、彼らはユース時代には長い距離のキックを蹴れずに苦しんでいた。それでも、育成改革を進めていたベルギーの指導者が「彼らの判断力や技術を評価した」ことで、2人のワールドクラスの選手を見逃さなかったのだ。こうしたフィジカル的な成長の差を考慮した1つの対応策として生まれたのが、バイオ・バンディングという手法だ。

……
残り:1,407文字/全文:1,944文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け
TAG

Profile
結城 康平
1990年生まれ、宮崎県出身。ライターとして複数の媒体に記事を寄稿しつつ、サッカー観戦を面白くするためのアイディアを練りながら日々を過ごしている。好きなバンドは、エジンバラ出身のBlue Rose Code。
関連記事
RANKING
Information
フットボリスタ第98号
2023.08.09
蹴球ヒストリア 「サッカーに魅入られた同志たち」の幸せな来歴
2023.06.11
モダンサッカー3.0「ポジショナルプレー」から「ファンクショナルプレー」へ
2023.06.11
関連記事
2023.04.16
「2023ロアッソ熊本フェスティバル」開催に込められた理念と描く今後のビジョン
2022.11.17