
近年のサッカーの進化を語るうえで欠かせない、理論面での発展。しかし、いくら優れた理論も実践できなければ意味がない。そんな最先端理論をピッチに落とし込む手段としての、スモールサイド・ゲームの進歩にスポットライトを当てる。
※『フットボリスタ第89号』より掲載
新世代ライター・結城康平がアカデミックな視点から進化するサッカーの深淵に迫る新著『TACTICAL FRONTIER 進化型サッカー評論』5月31日発売!
エコロジカル・アプローチや戦術的ピリオダイゼーション―― 最先端の理論は万能薬のように扱われ、人々に注目されることも多い。しかしその一方で、ピッチ上でのトレーニングが大きく変化している訳ではない。その背景となる思想は最先端であっても、日々のトレーニング自体は大枠としていくつかのパターンに分別される。その中でも指導者が慣れ親しんでおり、学校の部活からトップレベルのチームまですべてのカテゴリーで使われているのが「SSG」(スモールサイド・ゲーム)だ。……
残り:1,612文字/全文:2,049文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け


Profile
結城 康平
1990年生まれ、宮崎県出身。ライターとして複数の媒体に記事を寄稿しつつ、サッカー観戦を面白くするためのアイディアを練りながら日々を過ごしている。好きなバンドは、エジンバラ出身のBlue Rose Code。
関連記事
2022.04.07
2030年のサッカーに対応する、フィジカルトレーニングの考察
2020.04.04
コロナ禍で中断中のブンデスリーガ、コンディションの維持はどうする?
2019.04.15
トレーニングの革命になり得る?
「制約主導型のアプローチ」とは
2019.03.26
ベンゲルが説く「認知」の重要性。
一流と二流を分ける「スキャニング」とは?
2018.09.21
日本サッカーの筋トレ嫌い問題。名前がダメ?神経や動きを鍛える
RANKING
スコルジャ新監督は浦和で何を表現するのか。方法は違うが、目指す先はリカルドと似ている
2023.01.25
スキッベ体制2年目の広島、トルコキャンプでの「4バック採用」の意味を考える
2023.01.24
ユナイテッドは時代遅れ? クラブを離れたイングランド代表アタッカーが明かす
2023.01.27
なぜプレスがハマらない?妥当な結末のチェルシー戦で見えた、クロップ・リバプールの現在地
2023.01.24
江川湧清が積み重ねた5年半の研鑽。16歳と出会った日と、21歳と再会した日のこと
2023.01.25
Information
フットボリスタ第94号
2022.12.07
森保JAPAN戦術レポート 大国撃破へのシナリオとベスト8の壁に挑んだ記録
2022.11.23
戦術リストランテⅦ 「デジタル化」したサッカーの未来
2022.11.09
モダンサッカーの教科書Ⅳ イタリア新世代コーチと読み解く最先端の戦術キーワード
2022.10.14
TAG
関連記事
2022.04.07
2030年のサッカーに対応する、フィジカルトレーニングの考察
2020.04.04
コロナ禍で中断中のブンデスリーガ、コンディションの維持はどうする?
2019.04.15
トレーニングの革命になり得る?
「制約主導型のアプローチ」とは
2019.03.26
ベンゲルが説く「認知」の重要性。
一流と二流を分ける「スキャニング」とは?
2018.09.21