SPECIAL

メンタルトレーニングの新概念。エモーショナル・マッスルとは何か

2017.08.21

TACTICAL FRONTIER


サッカー戦術の最前線は近年急激なスピードで進化している。インターネットの発達で国境を越えた情報にアクセスできるようになり、指導者のキャリア形成や目指すサッカースタイルに明らかな変化が生まれた。国籍・プロアマ問わず最先端の理論が共有されるボーダーレス化の先に待つのは、どんな未来なのか?すでに世界各国で起こり始めている“ 戦術革命”にフォーカスし、複雑化した現代サッカーの新しい楽しみ方を提案したい。

 フットボールというスポーツは、時おりチェスにたとえられる。ラス・パルマスの躍進を支えたスペイン人指揮官キケ・セティエン(現ベティス監督)はチェスプレーヤーとして得た知識をフットボールに応用しているという。両者に共通しているのは、戦術における陣形の概念だろう。しかし、フットボールにおいて「駒」は「人間」だ。その事実が、フットボールというゲームに不確実性を付与していると言える。クイーンの能力を持つ選手が、常にクイーンとして動けるわけではないからだ。

 近年、フットボールの世界は不確実性を排除する方向で発展しており、その中の一つにメンタルの再定義がある。戦術を完璧に遂行させるためには、選手の心理を知らなければならない。従来のフットボールでは、メンタルは変化することのない選手の特性として捉えられていた。かつてはディエゴ・マラドーナやジョージ・ベストのように私生活に起因する不安定なメンタルを圧倒的な閃きによって覆す「不安定な天才」がいたが、高い運動能力と献身性を求められる現代のフットボールではその居場所は失われつつある。

今なお歴代最高の選手と称える声も少なくないピッチ上のパフォーマンスとは対照的に、コカイン使用による逮捕や奔放な女性関係などオフピッチではその天才性が狂気となって行動に表れていたマラドーナ

感情をコントロールする筋肉

 科学の発達に伴って研究が進む中で、精神力も筋肉と同様に「鍛えられる」という考え方が登場してきた。1990年代以降、心理学やリーダーシップ研究の世界で注目を集めたのがEQ(エモーショナル・インテリジェンス・クォーシェント)という指標だ。知能指数を示すIQに対して、自分の感情や相手の感情を理解する「心」の知能指数を指す。スポーツにおいても、感情のコントロールはパフォーマンス向上に欠かせない。EQをスポーツの世界に特化させたのが「エモーショナル・マッスル」(=感情をコントロールするための心の筋肉)という概念だ。
感情のコントロールは周囲の人間にも良い影響を与えるという研究もある。メンタルの改善は個人の問題と思われがちだが、実際はチームメイトとの連係にも深く関わってくるのだ。しかし、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンは激しい運動中に分泌量が増える傾向にあり、フットボールの試合中に感情をコントロールするのは簡単ではない。ピッチ上では、様々な外的要因や脳内で生成される化学物質が選手の判断能力を狂わせていく。だからこそ、エモーショナル・マッスルの重要性が注目されているのだ。

 パフォーマンスの専門家として多くのプロアスリートを指導するジョン・ハイメによれば、自分自身のプレーについて知ることが、感情をコントロールするための一つの方法だという。強みと限界、ネガティブな感情を生み出す引き金を理解することで、外的な環境の変化に適応しやすくなる。自分が苦手なプレーを選んでしまうとミスが起こりやすくなり、結果的に感情のバランスを崩すことに繋がる。逆に、プレーを失敗した後に意識的に得意なプレーを成功させられれば、感情の安定を取り戻せるわけだ。

 ハイメはエモーショナル・マッスルを鍛えるためのポイントとして、「試合から自分のプレーを意識的に切り離し、明確な目標を設定すること」を提唱する。例えばクリスティアーノ・ロナウドは、彼を指導したコーチによれば「試合の中で失敗したプレーを練習で繰り返し、成功するまで練習場を離れなかった」という。ここで重要なのは、彼が自分のプレーを意識的に「外的な要素」から切り離すことに成功していることだ。対戦相手という不確定要素を排除した上で失敗したプレーだけを抽出して練習し、成功を繰り返すことで「自信」に変える。自分のプレーを客観視し、明確な意図を持った練習を通して、毎日の練習で「自信」を積み重ねる。彼は感覚的に、精神を鍛える方法を知っていたのかもしれない。

ポジティブ心理学との共通点

 スポーツの現場でのエモーショナル・マッスルをめぐる様々な試みは、心理学において一つのパラダイムシフトである「ポジティブ心理学」と共通している部分も多い。精神疾患を「治療」することを重要視していた従来の心理学と比べ、人々を「幸福」にすることを目的としているポジティブ心理学は、悪い精神状態を生む「心の問題」ではなく、良い精神状態を生む「強み」や「長所」に注目した。このポジティブ心理学は、心理学者ララ・モスマンの言葉を借りれば「学問としては整備されていない状態ではあるものの、フットボールの世界でも一躍注目を浴びている」という。選手が限界に近い集中力を発揮できる状態となる「ゾーン」の研究がその一例だ。ポジティブ心理学は、一流選手の精神的な強みを研究することで、Flow(「流れ」の意。心理学において時間的な感覚がなくなるほど集中している状態を指す)へと能動的に入り込む方法を探している。
エモーショナル・マッスルという概念も問題を解決することだけを目標とするのではなく、感情をコントロールすることによって結果的にパフォーマンスを向上させることを目指しているという点で、ポジティブ心理学と共通する部分が多い。その代表例はノートに自分の強みや限界を書き出すことだ。心理学の世界では「書く」ことの効果が注目されており、感情のコントロールに役立つだけでなく、認知能力を高めることも報告されている。自分の感覚を体系的に整理するためにも、ノートは重要なツールになる。

 脳内で自己に向けて前向きな言葉を繰り返すセルフ・トーク(自己との対話)も、両者がともに推奨しているメンタル改善法だ。2010年のスポーツ心理学研究によれば「MFの選手を対象として、ハーフタイムにセルフ・トークを導入したところ、少なくとも6割程度のパフォーマンス評価項目で向上が見られた」という。ポジティブな自分との対話によって、パスが正確になり、タックルの成功率が向上したのだ。プレミアリーグで多くの一流選手を担当しているスポーツ心理学者ブラッドリー・ブッシュはセルフ・トークの仕組みについて、「前向きで力強い言葉を頭の中で繰り返させることによって脳内にドーパミンを発生させ、確信や自信へと繋げられる」と説明する。

感情は90秒でリセットできる

 感情の変化を把握できるようになることも、エモーショナル・マッスルを鍛えることによって獲得できる能力だ。脳科学者によれば、感情というのは約90秒の間に表出するものだという。感情的になることを完全に防ぐことは難しいが、切り替えることは可能だ。専門家の間では「90秒で感情をリセットする意識を持つこと」が奨励されている。審判の判定に何度か苛立った後に危険なタックルを仕掛け、警告を受けるような場面はトップレベルでも少なくない。感情の波を90秒後にリセットする意識を持つことで、より安定したパフォーマンスを保てるようになる。

 悪い感情を溜め込まずにリセットする、常に自分の感情と向き合う。鍛え上げた“心の筋肉”によって感情はコントロールできるものとなる。人間の最も根源的な本能である「反射」でさえ、例外ではない。反射は日常的に命の危険が存在していた数千年前、自らの身を守るために発達した能力に起因する。脳という器官の中で、命の危険から逃れる本能を司るのは「扁桃体」と呼ばれる部分だ。FKの際に壁に入った選手がシュートから逃げてしまうことがあるが、人間の本能である反射はピッチ上で冷静な判断を妨げるマイナス要因にもなり得る。エモーショナル・マッスルを鍛えることを突き詰めれば、人間の本能を支配することも可能になると考えられている。不可侵だと思われていた「心」の世界は、今や「鍛えることが可能な技術」へと変わりつつある。

FKの壁は「至近距離からのシュートに逃げない」という人間の本能に逆らうことが要求される。これもエモーショナル・マッスルを鍛えることで可能になる行動だ

Photos: Getty Images, Allsport UK

footballista MEMBERSHIP

TAG

エモーショナル・マッスルクリスティアーノ・ロナウド

Profile

結城 康平

1990年生まれ、宮崎県出身。ライターとして複数の媒体に記事を寄稿しつつ、サッカー観戦を面白くするためのアイディアを練りながら日々を過ごしている。好きなバンドは、エジンバラ出身のBlue Rose Code。

RANKING