SPECIAL

WEリーグの勢力図を塗り替えられるか。シームレスな攻守で躍進をうかがうAC長野パルセイロ・レディース

2022.10.22

いよいよ開幕! データで見る2022-23 WEリーグのサプライズ候補#1

創設2年目となる2022-23シーズンが開幕するWEリーグ。初代女王覇者神戸レオネッサが連覇を果たすのか、それとも新たな女王が誕生するのか。今回は元ノジマステラ神奈川相模原分析兼エキップメントで女子サッカーとデータ分析に明るい松田佑也氏が、リーグ開幕に先がけて開催された2022-23 WEリーグカップでのパフォーマンスを基に、台風の目となりそうな2チームをピックアップし紹介する。

1チーム目はAC長野パルセイロ・レディース。初年度は11チーム中7位に終わったが、WEリーグカップではグループ無敗の戦いぶりを披露。チームの持つ強みにデータから迫る。

※無料公開期間は終了しました

 はじめに、今回の分析にあたっては古典的な手法で独自にデータを取得した。今まで女子サッカーの分析ではあまり集計されていないデータになっている反面、データの正確性については保証できない部分がある。また、一部のデータは2022-23 WEリーグチャレンジカップのみを対象としており、サンプル数が限られていることを断っておきたい。

 具体的なチームの分析に入る前に、今回の連載で取り扱うデータに関して少し説明をしておく。

【ゾーン進入割合】

 一般的なゾーン分けではピッチを進行方向から見て水平方向に4等分し、自陣に近いエリアからゾーン1、2、3、4と区別する。しかし今回は、相手のラインに対してどれだけ攻撃(守備)でボールを進めることができたかを示すため、相手のライン基準で4分割した。「エリア」で分けた場合、同じエリアでボールを持っていても相手のラインの位置によって相手に与えている脅威が異なる。

 例えばある選手がピッチのど真ん中でボール持っていたとして、相手が全員その選手より自陣に下がってブロックを組んでいる場合と、自チームがカウンターを仕掛けていて相手CBだけと対峙すればいい場合では意味合いが異なってくるだろう。

 その点、相手のライン基準でゾーンを分けることで、前進の価値をより正確に評価できると考えた。

 それでは、ここから本編へと移っていく。

特筆すべき「ゾーン1」被侵入率の低さ

 2022-23WEリーグカップでインパクトを残したチームの1つがAC長野パルセイロ・レディースだ。惜しくも決勝進出こそ逃したものの、Aグループを3勝2分と無敗で駆け抜けた。

 昨シーズンの長野は当初、メンバーを毎試合大幅に変えたりトリッキーなセットプレーを見せたりと「意外性」のあるチームという印象があった。その後、ウィンターブレイク明けに田代久美子コーチ(今シーズンから監督)を招聘してからは自陣での守備を重点的に構築。「リアリティ」を追求していった。

 WEリーグカップでのデータを見ると、その成果が着実に実ってきていることがうかがえる。下の図は、WEリーグカップでの1試合平均の自陣守備回数とゾーン1(DFラインの背後)への被進入割合の散布図だ。

 自陣守備回数は11チーム中4番目と少なくなかったが、最終ラインとゴールとの間にあたるゾーン1へ侵入を許した割合はジェフユナイテッド市原・千葉レディースに次ぐ2番目の低さ。守備回数自体はチームの志向するスタイルや選手のタイプによる部分もあり、それだけで一概に何かを語ることはできないだろう。一方で、最も危険な場所に侵入させていないというのは、守備の堅さを示していると言えるのではないだろうか。

 次に示すのは、各試合の前後半別でどれくらい相手にゾーンへの侵入を許していたかを表したグラフだ。目安として、赤色のゾーン1が20%を超えていると「簡単に突破され過ぎた」イメージで、赤色が少ないほど良いと考えてほしい。

 特筆すべきは、20%を超えた45分間が1度もなかったこと。より細かく見れば「ハマらない」時間帯もあるはずだが、それでもレジリエンスを高めて悪循環に陥らない組織へと回復することにより、どの試合でも前後半を問わず安定した守備を行えていたことがわかる。

堅守の要となっている「クリアの巧さ」

……

残り:3,036文字/全文:4,722文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

WEリーグ長野パルセイロ・レディース

Profile

松田 佑也

1998年生まれ。WEリーグ初年度の2022年4月まで、ノジマステラ神奈川相模原で分析兼エキップメントを担当していた。Twitter:@ura_view17

RANKING