
キャスパー・ユンカーという得点源が加わり、軌道に乗った感のあるリカルド・ロドリゲス新体制。しかし、相手チームの研究が進んだ目下の課題は引いた相手を崩すこと、さらに言えば「3バック系チーム」の攻略だ。清水英斗氏にその方法を考察してもらった。
東京五輪が終わり、8月9日からJリーグが再開される。J1はいきなり過密日程だ。8月はこの暑さにもかかわらず、連戦が組まれている。五輪の中断期間をうまく使うことができたクラブは、短期間で順位を上げるかもしれない。
目立った「取りこぼし」。引かれると崩せない…
それぞれに消化すべき課題はあったはず。浦和レッズで言えば、5月初旬のキャスパー・ユンカー加入からチームの状態は上昇し、一時は上位へ躍進した。しかし、前半戦の終了間際は湘南、大分に敗れ、仙台にも引き分けるなど、下位クラブから取りこぼす試合が目立ち、現在は8位だ。
目下の課題は、引いて守りを固めるチームとの戦い方だ。特に湘南や大分のような3バック系チームへの対策が大事になる。彼らは浦和のポゼッションを分析し、前からプレスの数を当てはめてカウンターを狙い、自陣は5バックで守備を固めてくる。ペナルティエリア内に多くの人を割いて守られると、救世主ユンカーの得点も陰りが見え始めた。……
残り:1,945文字/全文:2,478文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け
1/31まで


footbalista 特製 2023カレンダー プレゼントキャンペーン実施中


Profile
清水 英斗
サッカーライター。1979年生まれ、岐阜県下呂市出身。プレイヤー目線でサッカーを分析する独自の観点が魅力。著書に『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』『日本サッカーを強くする観戦力 決定力は誤解されている』『サッカー守備DF&GK練習メニュー 100』など。
関連記事
2023.01.06
後半戦のアーセナルが挑む2つの課題。「ジェズス不在」と「攻撃スカッドの薄さ」
2022.11.29
国によって千差万別…W杯のゴールキックのパターンを分析する
2022.11.17
情熱の指揮官・秋葉忠宏が水戸ホーリーホックに蒔いた「無限の可能性」の種
RANKING
スコルジャ新監督は浦和で何を表現するのか。方法は違うが、目指す先はリカルドと似ている
2023.01.25
スキッベ体制2年目の広島、トルコキャンプでの「4バック採用」の意味を考える
2023.01.24
ユナイテッドは時代遅れ? クラブを離れたイングランド代表アタッカーが明かす
2023.01.27
なぜプレスがハマらない?妥当な結末のチェルシー戦で見えた、クロップ・リバプールの現在地
2023.01.24
江川湧清が積み重ねた5年半の研鑽。16歳と出会った日と、21歳と再会した日のこと
2023.01.25
Information
フットボリスタ第94号
2022.12.07
森保JAPAN戦術レポート 大国撃破へのシナリオとベスト8の壁に挑んだ記録
2022.11.23
戦術リストランテⅦ 「デジタル化」したサッカーの未来
2022.11.09
モダンサッカーの教科書Ⅳ イタリア新世代コーチと読み解く最先端の戦術キーワード
2022.10.14
TAG
関連記事
2023.01.25
スコルジャ新監督は浦和で何を表現するのか。方法は違うが、目指す先はリカルドと似ている
2023.01.06
後半戦のアーセナルが挑む2つの課題。「ジェズス不在」と「攻撃スカッドの薄さ」
2022.11.29
国によって千差万別…W杯のゴールキックのパターンを分析する
2022.11.17