
徳島ヴォルティスでポジショナルプレーを志向して4シーズン目でJ1昇格を勝ち獲ったリカルド・ロドリゲス監督。そのスペイン人監督を新指揮官に据えた浦和レッズはどう変わったのか? 開幕2試合を終えた段階で見えてきた「変化」をサッカーライターの清水英斗氏に分析してもらった。
リカルド・ロドリゲス監督が率いる2021年の浦和レッズは、スタイルが120度変わった。
180度変わった、とまでは思わない。リトリート時に[4-4-2]で構えるゾーンディフェンスは、昨季の大槻毅監督がキャンプから集中して取り組んだ課題であり、守備のベースは今季も継続している。
ただし、それ以外はほとんど変わった。特に大きいのはビルドアップの変化だ。攻撃時は[4-2-3-1]の基本配置から、相手の特徴を見ながら、CB2枚の隙間にボランチが下りて3枚回しにチェンジし、その分、SBを高い位置へ送り出す。そのSBに押し出されてサイドMFが中へ入り、また、そのサイドMFに押し出されてトップ下がボランチ周辺に下がり、中継役になる。ぐるぐると、最後尾のポジションチェンジから始まるローテーションが前線にも波及し、相手のマークをかく乱していく。

……
残り:4,414文字/全文:4,922文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け


Profile
清水 英斗
サッカーライター。1979年生まれ、岐阜県下呂市出身。プレイヤー目線でサッカーを分析する独自の観点が魅力。著書に『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』『日本サッカーを強くする観戦力 決定力は誤解されている』『サッカー守備DF&GK練習メニュー 100』など。
関連記事
2023.01.25
スコルジャ新監督は浦和で何を表現するのか。方法は違うが、目指す先はリカルドと似ている
2023.01.06
後半戦のアーセナルが挑む2つの課題。「ジェズス不在」と「攻撃スカッドの薄さ」
2022.11.29
国によって千差万別…W杯のゴールキックのパターンを分析する
2022.11.17
情熱の指揮官・秋葉忠宏が水戸ホーリーホックに蒔いた「無限の可能性」の種
RANKING
サガン鳥栖が取り組む「PDP」って何だ?川井スタイルを支える4人の精鋭の役割
2023.02.03
フレームワークによる整理とプレーの言語化が、試合観戦の景色を変える
2023.01.30
「ガンバが好き」からの受講、そして社員採用――ガンバ大阪サッカービジネスアカデミーの魅力
2023.02.02
Information
フットボリスタ第94号
2022.12.07
森保JAPAN戦術レポート 大国撃破へのシナリオとベスト8の壁に挑んだ記録
2022.11.23
戦術リストランテⅦ 「デジタル化」したサッカーの未来
2022.11.09
モダンサッカーの教科書Ⅳ イタリア新世代コーチと読み解く最先端の戦術キーワード
2022.10.14
関連記事
2023.01.31
松尾佑介の加入が決定。ウェルステロとはどんなクラブ?
2023.01.25
スコルジャ新監督は浦和で何を表現するのか。方法は違うが、目指す先はリカルドと似ている
2023.01.06
後半戦のアーセナルが挑む2つの課題。「ジェズス不在」と「攻撃スカッドの薄さ」
2022.11.29
国によって千差万別…W杯のゴールキックのパターンを分析する
2022.11.17