
ついに決勝ラウンドの戦いがスタートしたUEFAチャンピオンズリーグ。中でも戦術的な意味で注目の一戦となったRBライプツィヒ対リバプールの激突について、両チームがどのような狙いを持ってプレーし、それがどう変化していったのか。両指揮官の駆け引きを掘り下げる。
リバプールは普段着をアレンジすることはあれど、自分たちのスタイルを大きく変えることはない。つまり、“最初のターン”はRBライプツィヒにあった。彼らの振る舞いによって、リバプールがどのように試合を展開していくかを決めていく流れになることは必然だった。
グループステージではパリ・サンジェルマンを相手にしても正面衝突を画策したRBライプツィヒ。相手をリバプールにしてもその姿勢に変わりはなかったどころか、さらに正面衝突の雰囲気を感じさせるものだった。
3トップ対3バック
RBライプツィヒのボールを保持する仕組みは[3-1-4-2]をベースにしている。そして、ボール非保持では[4-4-2]に可変することを日常としている。しかし、この試合では3バックのまま試合を進めていった。リバプールの世界最強の3トップを相手にマンマークで対抗。はっきり言って、正気の沙汰ではない。しかし、この方法論はグアルディオラ時代のバイエルンを倒すためにブンデスリーガでは定跡になったものであった。……
残り:4,355文字/全文:4,914文字
この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます
プレミア会員3つの特典
-
会員限定のオリジナル
記事が読み放題! -
電子版バックナンバーが
読み放題! -
雑誌最新号を毎月
ご自宅にお届け

footbalista 特製 2023カレンダー プレゼントキャンペーン実施中


Profile
らいかーると
昭和生まれ平成育ち。サッカー指導者にもかかわらず、様々な媒体で記事を寄稿するようになってしまった。ただ、書くことは非常に勉強になるので、他の指導者も参加してくれないかなと心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』