
2020年のブラジル全国選手権がようやく終了した。導入2年目を迎えたVARは概ね機能しているが、介入回数の多さや中断時間の長さには不満の声も出ている。2021年はVARセンターやVAR専門審判員の導入など改革も予定されており、その信頼性をさらに高める努力が続けられている。
2月25日、2020年ブラジル全国選手権が、フラメンゴの逆転優勝をもって終了した。通常なら12月の第1日曜日に終わるはずが、パンデミックによるサッカー全体の中断のため、こういう日程となった。
ブラジルサッカーメディアの現在の話題は、残る2020年コパ・ド・ブラジル決勝や、休暇のないまま突入する2021シーズンについて。そして、2020シーズンの総括の中でしきりに議論されているのが、VAR(ビデオアシスタントレフェリー)の活用についてだ。

介入回数や中断時間には不満の声も
スポーツ情報サイト『GloboEsporte.com』の集計によると、全20チームが38節を戦う全国選手権の全380試合で、VARが使われたのは338試合。そのために合計962回、試合が中断された。そのうち824回はVARとの交信、138回が主審によるオンフィールドレビューだ。……

Profile
藤原 清美
2001年、リオデジャネイロに拠点を移し、スポーツやドキュメンタリー、紀行などの分野で取材活動。特にサッカーではブラジル代表チームや選手の取材で世界中を飛び回り、日本とブラジル両国のTV・執筆等で成果を発表している。W杯6大会取材。著書に『セレソン 人生の勝者たち 「最強集団」から学ぶ15の言葉』(ソル・メディア)『感動!ブラジルサッカー』(講談社現代新書)。YouTube『Planeta Kiyomi』も運営中。
関連記事
2022.09.14
ワールドカップまで残り2カ月——ペドロがつかんだ最後のチャンス
2022.08.11
熱気が戻ったブラジルサッカー、パンデミックを経て好調な観客動員
2022.01.13
夢のワールドカップ出場を目指すガビゴウ。欧州再挑戦かフラメンゴ残留か
2021.12.31
パンデミックを乗り越えて。ジーコが第17回チャリティーマッチを開催
2021.12.06
50年ぶりのブラジル全国選手権優勝に沸くアトレチコ・ミネイロ
RANKING
Information
フットボリスタ第99号
2023.10.10
蹴球ヒストリア 「サッカーに魅入られた同志たち」の幸せな来歴
2023.06.11
モダンサッカー3.0「ポジショナルプレー」から「ファンクショナルプレー」へ
2023.06.11
TAG
関連記事
2022.10.28
フラメンゴで送る充実の日々…ダビド・ルイスが号泣した日
2022.09.14
ワールドカップまで残り2カ月——ペドロがつかんだ最後のチャンス
2022.08.11
熱気が戻ったブラジルサッカー、パンデミックを経て好調な観客動員
2022.01.13
夢のワールドカップ出場を目指すガビゴウ。欧州再挑戦かフラメンゴ残留か
2021.12.31
パンデミックを乗り越えて。ジーコが第17回チャリティーマッチを開催
2021.12.06