
サッカーを変革する若き新世代監督の、
常識に囚われない“フレキシブル”思考
“ミスのスポーツ”サッカーで勝ち続ける男の
「偶然を必然に変えるルール」とは?
ブンデスリーガ史上最年少監督はなぜ勝ち続けられるのか。
・“6番”の場所で横パスしてはいけない
・ドリブル後のパスは、ドリブルで移動した距離より長くする
・狭いポジショナルプレーで、中央をオーバーロードさせる
・ビルドアップ時に3バックが角度をつけて立つ
・1対1なしのボール奪取
・目線でプレスをかける …etc.
どんな相手に対しても
上回るアプローチを見つけ出し、 勝利を手繰り寄せる
指揮官の哲学が詰まった 52の“原則” を解き明かす!
<著者プロフィール>
木崎 伸也
Shinya Kizaki
1975年1月3日、東京都出身。02年W杯後、オランダ・ドイツで活動し、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材した。現在は帰国し、footballistaやNumberのほか、雑誌・新聞等に数多く寄稿している。
<書誌情報>
定価:1,870円(10%税込)
発行:ソル・メディア
発売日:2022年6月30日
仕様:四六判/並製/288頁予定
ISBN:978-4-905349-64-8
※掲載内容は変更となる場合があります
プレミア会員になってもっとfootballistaを楽しもう!
プレミア会員 3つの特典

雑誌最新号が届く

電子版雑誌が読み放題

会員限定記事が読める

雑誌最新号が届く

電子版雑誌が読み放題

会員限定記事が読める
「footballista」最新号
フットボリスタ 2022年5月号 Issue090
Jクラブにも浸透しつつある今、改めて考える「ポジショナルプレー」とは何か 【特集】5レーン型、ローテーション型、密集型、アジア型……ポジショナルプレーを体系化する


Profile
フットボリスタ 編集部
関連記事
2022.01.21
競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?
2022.01.21
敗北のスポーツ学 セカンドキャリアに苦悩するアスリートの構造的問題と解決策
2021.07.23
シン・フォーメーション論
2021.07.23
2050年W杯 日本代表優勝プラン
RANKING
「左SB冨安」の効能と後悔。アーセナルはなぜトッテナムに大敗したのか?
2022.05.15
立ち位置で相手を崩す術を身につけた徳島ヴォルティスの櫻井辰徳、新たなる壁とは
2022.05.19
あつい「アジアの浦和」を観て。ある浦和記者のタイ遠征記
2022.05.14
Information
footballista 2022 QATAR WORLD CUP GUIDEBOOK
2022.05.16
ナーゲルスマン流52の原則
2022.04.13
TACTICAL FRONTIER 進化型サッカー評論
2022.04.13
フットボリスタ第90号
2022.04.08
バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”から“FCメッシ”までの栄光と凋落
2022.02.15
TAG
関連記事
2022.04.13
TACTICAL FRONTIER 進化型サッカー評論
2022.01.21
競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?
2022.01.21
敗北のスポーツ学 セカンドキャリアに苦悩するアスリートの構造的問題と解決策
2021.07.23
シン・フォーメーション論
2021.07.23