SPECIAL

狂った歯車を好転させるために指導者はどう手立てを打つのか

2017.12.06

指導者・中野吉之伴の挑戦 第二回

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。彼が指導しているのは、フライブルクから電車で20分ほど離れたアウゲンとバイラータールという町の混合チーム「SGアウゲン・バイラータール」だ。今季は、そこでU-15監督を務めている。この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日本のサッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。

第一回「シーズン開幕に向け、ドイツの監督はプレ準備の期間にどんな指導を行っているのか」に引き続き、第二回をお楽しみいただけたらと思う。

指導者・文 中野吉之伴

▼SGアウゲン・バイラータールU-15は今季開幕戦を3-1で快勝した。

 次の試合も3-1で勝利し、2節を終えた時点には首位に立っていた。だから、子どもたちの表情は非常に明るかった。

 「自分たちは強いんじゃないか」
 「ひょっとしたら結構いい成績が収められるんじゃないか」

 そんなことを考えるのは悪いことではない。でも自分たちのことを、ある程度は冷静に見る目も大切だ。私から見ても現実的に考えて、現時点でのリーグの立ち位置は中位レベル。うちは選手層が厚いわけではない。これからリーグ戦は長い。いつもイメージ通りに点が入り、勝ち点を取れるわけではない。

 案の定、3節を0-3で落とすと、目に見えてチームの勢いが悪くなった。選手たちは「こんなはずじゃないのに……」という思いだけが膨らみ、軽率なミスから失点をしてはそれに逆上してさらにリズムを崩していく。攻撃は無謀なドリブル勝負か、意図のないロングボールが増え続けた。

 半分以上は、昨年までU-13でプレーした選手たちだ。

 ドイツでは、U-13まで9人制で行われる。ピッチは大人サイズのペナルティエリアからペナルティエリアまでのサイズなのだ。だから、今季から戦っている11人制とは違う。体のサイズも大きな差が出る年代だ。早熟な子は180cmくらいある一方で、晩熟の子は140cmも満たない子もいる。ボールを巡る競り合いではパワーもスピードも激しさも違う。そうした中で自分のプレーを常に出せるようになるには、様々な経験が必要になる。

 サッカーに関する取り組みにも変化が求められる。

 ドイツではCユース(U-14~)から青年期と区分され、U-11までのジュニア期とU-13の移行期とに大きく分けて考えられるのだが、それはU-13くらいの年齢になると自身の世界観や考えに変化が生まれ、他のことにも興味を持つようになるからだ。12歳までの頃のように誰もが当たり前に無邪気にトレーニングに来て、いつでも無条件に一生懸命に練習しようとするわけではなくなる。サッカーから離れていく子も増える。「自分にとってサッカーは大切な存在」と、気持ちをあらためて持てるかどうかの大事な時期だからこそ、我慢強く誠実で正面から向き合ってくれる大人の存在は非常に重要だ。

 ちょっとした事件が起きたのは、4節の試合後だった。

 「息子は来週からセカンドチームでプレーさせるからな!」

 一人の父親が顔を真っ赤にしてこう言ってきた。あまりに唐突だったので、初めは言っている意味がよくわからなかった。彼は矢継ぎ早にまくし立てた。

 「こんなチームでは、もうサッカーさせられない。なんだ、あいつは! 一人でボールを持って、一人で取られて、一人で試合を壊している。あいつが俺たちを壊しているんだ。誰も正直に言わないから、俺が言ってやる。あいつがいる限り、息子をこのチームでサッカーはさせない」

 ようやく事情を理解した。チームの一人の選手のプレーぶりに腹を立てていたのだ。その選手を、仮にシュテファンと呼ぶことにする。彼は隣町のチームから今季移籍してきた選手だ。足元の技術は良いものを持っており、時折こちらの意表を突くプレーでチャンスメイクをするのを得意とする。でもご多分に漏れず、ボールの持ちすぎが大きな欠点だった。この試合もパスを出せるところでボールをこねては失い、ピンチに繋がってしまうシーンがいくつもあった。「パス出せよ!」という他の選手からの声も出ている。

 でも、だからといって負けの責任を一人に背負わせるわけにはいかない。

 彼のミスが目立ったのはわかる。だが、彼なりに自分のプレーを変えようと取り組んでいるところなのだ。私の話に耳を傾け、「何とかしよう」としているが、癖はそう簡単に直らない。それに文句を言ってきた父親の子、ルイスがパスを受けられなかったのはシュテファンだけが原因ではない。この日、彼は味方への文句ばかりで自分からのアクションもなく、戻るわけでもなく、ボールを奪われても責任の所在を他に探す。それでは機能するわけがない。

 私は一歩も引かなかった。

 「気持ちはわかる。しかし、それはあなたが一存すべき問題ではない。息子の気持ちを度外視してはならない。練習を休んで、頭をクリアにしようとするのはいい。まずは落ち着いて話をしよう」

 話し合いをしようとせずに帰ろうとするルイスの父親の腕を握りしめたまま語り続けたが、なおも父親は食い下がった。

父親「もういいんだよ、キチ、手を放してくれ!」

キチ「わかってもらえるまで離しはしない」

父親「いい加減にしてくれ。こっちもそれなら考えがあるぞ!」

キチ「かまわないよ。このチームのスタメンを決めて、チームをまとめ、導こうとしているのは私だ。どこかに問題があるなら、それは私の責任だ。このチームからこうした問題で誰かが去らなければならないならば、それは私だ」

 そんな言葉を予想していなかったのか、手に込められていた力が緩んだ。

父親「それはまた別の話だ。息子に連絡させるよ。俺は帰る」

 そっと視線を外すと、彼は帰っていった。子どもたちは心配そうに見つめ、他の保護者は私を支えながら、「キチ、気にするなよ。彼は昔から熱くなるとコントロールを失ってしまうことがあるんだ」と優しく声をかけてくれた。私はニコッと笑い、「大丈夫だよ。うまくいかないときはこんなこともある」と答えた。

▼選手の父親ともめたことは、今回が初めてではない。

 何度かやり合ったことはある。彼らが親として子どもを見ていることは理解する。私も親だからわかる。でも、私には自分のチームの子どもを守る責務がある。育成はプラン通りにやれば、結果が出るわけではない。時に気が長くなるほど長いプロセスを積まなければならないことがある。でもその積み重ねがあれば、ある日すべてが好転し出す時が来る。そのためには、誰かではなく、みんなの思いが一つの方向に向かって進んでいかなければならない。

 次の練習日、私は子どもたちに尋ねた。

 「この前の試合後にあったことは、みんなも聞いているだろう。正直に言ってくれ。自分たちはどう思っている?」

 すぐに、パトリックがスッと手を挙げた。

 「シュテファンが時々ボールを持ちすぎなのはそうだと思う。でも、彼はいい選手だよ。それは確かだ。それに最初の頃に比べて、ちゃんとまわりを見て、チームのためにやろうとしている」

 キャプテンのペーターが続く。

 「ルイスだって、シュテファンと楽しそうにサッカーをしていたよ。彼らが敵対しているなんてわけじゃない。ちょっとした誤解が大きくなってしまっただけだと思う」

 悪いところだけではなく、ちゃんと良いところも見ている。子どもたちは互いしっかりと信頼しあえていた。私は、続けて聞いた。

キチ
「彼らがそれぞれの力を発揮するためには、どうしたらいいだろうか? ポジションやフォーメーションについても言ってくれていいよ」

パトリック「シュテファンはトップ下があっていると思う。サイドだと、彼が孤立しちゃう場面が多いよ」

ペーター「ルイスはセンターフォワード(以下、CF)よりも右サイドの方がボールをもらえるし、起点も作れる」

 もともとシュテファンをトップ下で起用しようとしていたが、本人が左サイドでのプレーを望んでいた。ただ子どもたちが言うように、サイドでは孤立気味だったので、何か手を打とうとはしていたタイミングだった。「なるほど、子どもたちも同じように問題を認識していたのだな」と感じ、みんなに感謝した。その日は気持ちを新たにトレーニングに臨み、雰囲気は少し持ち直した。

 一つチームにいいニュースが届いたのは、その3日後だった。

 キャプテンのペーターの父親、トーマスがアシスタントコーチを務めてくれることになった。過去にもコーチをやった経験があり、子どもたちのことも昔から知っている彼が加わってくれるのは私にとってもありがたかった。

 シーズン当初こそアシスタントコーチがいたのだが、個人的な理由でシーズン前にチームを去ってしまったのだ。チームを1人で回さなければならない負担は、想像以上に大きくなっていた。回せてはいたが、やらなければならないことが多く、じっくりチームと向き合う時間が持てなかったことは事実だ。トレーニングも1人が見るよりは、他の視線がある方がいい。ミーティングも、また違った観点からの指摘が可能になる。

 ようやく好転するかと思っていたが、そう都合良くはいかない。

 翌日に今度はペーターの母親から、「ペーターが学校で頭をぶつけて裂傷を負った」と連絡が入った。数針縫ったために「1週間、スポーツ禁止!」と医者に告げられたという。守備の要で、精神的支柱なだけに離脱は痛い。どうも悪いことは続くものだ。

 とはいえ、それを嘆いていても仕方がない。むしろいい機会にしようと思った。6節の試合当日、着替えに行こうとする子どもたちから、私は試合を見学に来ていたルイスとペーター、そして、パトリックを呼んだ。1週間練習を休んだルイスは、この日からまたチームに戻って来ていた。3人は昨シーズンからU-15チームでプレーする主軸だ。プライベートもとても仲がいい。

 私はルイスに「大丈夫か?」と尋ねると、「大丈夫だよ」とうなずいた。彼は真っ直ぐに私を見ていた。その目には力強さがあった。だから、そのやり取りだけで十分だった。そして、伝えた。

キチ「今日の試合、お前がキャプテンだ。やれるか?」

ルイス「やるよ。でも、みんながパトリックの方がいいというならそうするけど」

パトリック「お前がやれよ」

 隣に立っていたパトリックは、笑いながら静かにそう言った。ペーターから渡されたキャプテンマークを手に、ルイスはもう一度うなずいた。試合会場には、ルイスの父親も姿を現した。私は笑顔で手を指し延ばすと、彼はぎこちなく笑って握手を返した。そして、試合前にもう一度手を差し出した。すると、彼が「握手はもうしたよ」と言ったので、僕は「さっきのは挨拶だろ。これはいい試合を祈っての握手だ」と返事をした。そうすると、彼は微笑んでうなずき、手を握り返した。

▼月曜の話し合いの効果も出た。

 子どもたちの発案でスタメンを変更した。シュテファンをトップ下、ルイスを右サイド、パトリックをCFに置いた。戦い方も、できるだけシンプルに整理して試合に送り出した。前半は、すべてがうまくハマった。シュテファンがトップ下の位置でボールを収めると、何度も前線にすばらしいパスを通した。ルイスとの呼吸はばっちりだった。走り込むスペースに何度もパスが届いた。

 みんなの動きが連動し、一気に2得点を挙げた。ハーフタイム、みんなの笑顔が弾けた。手ごたえを感じたことだろう。だが、まだ試合は終わっていない。油断はミスに繋がる。私はみんなに語った。

 「前半はすばらしかった。でも、まだ試合は終わっていないぞ。相手はこの点差をひっくり返そうと、後半初めに必ずプレスをかけてくる。引いちゃダメだ!」

 何人かだけが真剣に頷いた。ただ、何人かが笑顔のままだったのが気になった。そして、その悪い予感は残念ながら当たった。前半うまくいったことでホッとしてしまった。これで「この試合は勝った」と思ったのだろう。心のどこかでそう思ったら、外から監督が何を言っても響かない。後半開始直後に、相手が一気に攻撃してきたのを気持ち半分で受けてしまった。「誰かが止めてくれる」と思っている守備はまったく怖くない。

アッという間にペナルティエリア付近に運ばれると、ファーストシュートがそのままゴールになった。これで気勢をそがれたチームは一気に焦ってしまい、前半できていたプレーができなくなってしまった。ボールを持つと縦ばかりになり、サポートもタメも味方のために走る動きもなくなってしまった。前半やれていたイメージを頭の中に残す攻撃陣は不用意なドリブル突破を仕掛けてはボールを失い、中途半端な押し上げで相手にスペースをプレゼントしてはカウンターからピンチを迎える。サッカーは数人だけでやっているわけではない。相手も勝つために全力で向かってくる。それを片時も忘れてはいけないのだ。

 結局、立て直すことができないまま2-3で逆転負けを喫した。

 この日の試合、メンバー14人のうち9人がU-13から上がってきた選手だった。彼らには残念ながらまだこういう試合展開をイメージすることができなかった。わかったつもりではダメなのだ。自分で気合いを入れたつもりではダメなのだ。
だからこそ、このときに響くような経験が必要だった。

 勝てるものなら、もちろんこのタイミングで勝ちたかった。でも、勝てないなら次に向けてまた立ち上がっていくだけだ。この経験が必ず次につながるし、次につなげていかなければならない。立て直しが成功するにはもう少し時間が必要かもしれないが、だからこそ私が自信をもって子どもたちと向き合わなければならないのだ。

■シリーズ「指導者・中野吉之伴の挑戦」
第一回開幕に向け、ドイツの監督はプレシーズンに何を指導する?
第二回狂った歯車を好転させるために指導者はどう手立てを打つのか
第三回負けが続き思い通りにならずともそこから学べることは多々ある!
第四回敗戦もゴールを狙い1点を奪った。その成功が子どもに明日を与える
第五回子供の成長に「休み」は不可欠。まさかの事態、でも譲れないもの

Photos: Kichinosuke Nakano
※今企画について、選手名は個人情報保護のため、すべて仮名です

footballista MEMBERSHIP

TAG

ドイツ育成

Profile

中野 吉之伴

1977年生まれ。滞独19年。09年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)後、SCフライブルクU-15チームで研修を受ける。現在は元ブンデスリーガクラブのフライブルガーFCでU-13監督を務める。15年より帰国時に全国各地でサッカー講習会を開催し、グラスルーツに寄り添った活動を行っている。 17年10月よりWEBマガジン「中野吉之伴 子どもと育つ」(https://www.targma.jp/kichi-maga/)の配信をスタート。

RANKING