SPECIAL

シティ2年目で好調のグリーリッシュ。数字には表れない、味方を助け相手を遅らせる技術

2023.02.28

マンチェスター・シティで批判を浴びた昨季とは打って変わり、評価を高めているのがジャック・グリーリッシュだ。フィル・フォデンに代わって左ウイングの1番手を任されている加入2年目の10番に今季何が起きたのか、サウスウェールズ大学に通う学生アナリストの白水優樹氏が解説する。

 2021年夏、アストンビラから当時イングランド史上最高額でマンチェスター・シティへと加入したジャック・グリーリッシュに「目に見える結果」がついてきた。昨季はプレミアリーグ26試合3ゴール3アシストにとどまり、セルヒオ・アグエロの“10番”を引き継ぐだけでなく1億ポンドという移籍金によって高まっていた期待に応えることはできなかった。

 しかし、今季は残りリーグ戦13試合を残して3ゴール4アシストと、すでに昨季のスタッツを上回っている。とはいえ、二桁得点や二桁アシストに届くかと言われると厳しいだろう。キャリアハイも前所属アストンビラでの最後のシーズンに記録した6ゴール10アシスト。グリーリッシュの長所は、そもそも数字にはなかなか表れないからだ。

スピードで勝負しない1対1の攻略法

 グリーリッシュの最大の特徴は、ゴールやアシストといった得点に関わる段階というよりも、ボールを前進させていく段階にある。今季のシティでは基本的に左ウイングとして幅を取り相手のディフェンスラインを高い位置で止めておく役割を担うが、特に相手がボールサイドで同数の状況を作り出した時、グリーリッシュの持ち味が発揮される。

 背中に相手を置いている状況であっても、目の前にあるスペースを活用するために降りてきてボールを引き出し、そこからプレスを外すように横方向にドリブルを開始する。相手から遠い逆足である右足で中央へ運びだすことによって、相手を引きつけて逆サイドにスペースを生み出すことができ、全体を押し上げられる。このように、自分のマーク以外を引きつけて味方にスペースを与えられるグリーリッシュは、まさに指揮官ペップ・グアルデイオラの思想を体現できる選手の一人だ。また、このように中央に持ち出すことができない場合であっても、ボールを隠しながらキープできるので、ファウルをもらい相手のプレスの流れを断ち切ることができる。……

残り:2,079文字/全文:3,235文字 この記事の続きはプレミア会員
のみお読みいただけます

プレミア会員3つの特典

  • 会員限定のオリジナル
    記事が読み放題!

  • 電子版バックナンバーが
    読み放題!

  • 雑誌最新号を毎月
    ご自宅にお届け

TAG

ジャック・グリーリッシュマンチェスター・シティ

Profile

白水 優樹