SPECIAL

育成年代の「レベル差問題」に直面。対戦相手との会話で得た自信

2019.03.06

指導者・中野吉之伴の挑戦 第十二回

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。2月まで指導していた「SGアウゲン・バイラータール」を解任され、新たな指導先をどこにしようかと考えていた矢先、白羽の矢を向けてきたのは息子が所属する「SVホッホドルフ」だった。さらに古巣「フライブルガーFC」からもオファーがある。最終的に、今シーズンは2つのクラブで異なるカテゴリーの指導を行うことを決めた。この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日本のサッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。

【2018-19シーズン 指導担当クラブ】
フライブルガーFC/U-16監督
SVホッホドルフ/U-8アシスタントコーチ

年末から1月下旬まで日本に一時帰国していた。

 西日本を中心に各地でサッカークリニック、指導者講習会、保護者向け講演会と精力的に動いていた。どこでも充実した時間を過ごす一方で、時間ができたときにはドイツへ可能な限り逐一連絡を入れることも怠らないようにしていた。

 胸中には、昨シーズンの苦い経験がある。信頼していたアシスタントコーチが私の不在時に裏で「監督になろう」と画策し、何人かの保護者を味方につけて、「チーム全体が私に疑念を持っている」という話にもっていった。そして、ドイツに戻った私は直後に行われた緊急会議で育成部長から解任の決断を下された。後日談になるが、このアシスタントコーチから監督になった彼は結局選手からの反感を受け、その1カ月後に解任となっていた。だからと言って慰めになんてなるわけではない。今も時々心中に巣食っていたザラッとした感触を思い出す。

 人を信頼することが悪いなんてことはないはずだが、信頼すること=何もしなくても大丈夫というわけではない。それは信頼ではなく、こちらの勝手な期待だ。信頼とはこちらからのベクトルだけで成立するものではない。相手と向き合い関わること、関わり合おうとすることなく、信頼が信頼たることなんてない。

 現在アシスタントコーチを務めてくれているミヒャエルは選手としては現役時代に3部リーグクラブからオファーが来たほどの実力者だが、指導者歴はまだ浅い。シーズンを通してコーチとして活動するのは今シーズンがはじめて。トレーニングメニューの組み方やプランニング、ミーティングでの声掛けなど苦戦しているところが多い。でも、人間的にとても温かな人物だから選手へのアプローチはおおむね良好だと思っているし、選手も信頼を置いている。

 こちらから任せていいところ、任せても大丈夫なところを見極め、協力すべきことと私が主導権を持って進めるべきこと、「何をどこまで」という線引きをすることが大切だった。互いの現状をしっかりと把握しておく必要があるし、そのための事前準備は一時帰国前に綿密な打ち合わせをして、不在中の負担を可能な限り減らすようにと考えた。

 まず、冬の休暇中の練習頻度そのものを少なめにすることにした。

 2週間は完全休暇、その後は週末の室内サッカー大会に参加する以外は2~3回、体育館での練習のみ。ドイツの冬は普通に寒い。外でトレーニングしようにも雪が積もったり、グラウンドが凍ったりして使えないことが頻繁にある。体育館を頻繁に使えるならそこでトレーニングもできるが、それもできない。自分たちが置かれた状況から考えると、「互いに無理をせずにいこう」と考えたわけだ。1月24日に外でのトレーニングを再開させ、30日から本格的に後半戦に向けた6週間の準備期間スタートと位置付けた。

 この日は、全員を集めてミーティング。後半戦に向けた準備期間を「どのように過ごすべきか」を確認し合った。抱えている選手のレベルは高い。多くのトレセン選抜選手がいる。さらに、4選手はプロクラブのSCフライブルクU-16から招待を受けて、1月の間テスト生として練習に参加。うち1人は2月までその期間が延長され、テストマッチにも出場していた。

 それぞれ野心もある。「もっとうまくなりたい」「もっと活躍したい」「もっと上のレベルでプレーしたい」。テストマッチでは、1学年下とはいえプロクラブであるSCフライブルクのU-15に勝利するほどのクオリティを持っている。主力の何人かは間違いなく、すぐU-17でもレギュラーを張ることができるくらいの実力がある。だが、クラブの方針としてそこを我慢してもらっている。それはなんとしてもリーグ優勝を飾り、U-17の4部リーグ昇格を果たしてもらう必要があるからだ。そうすることで、今U-15の3部リーグで戦う後輩たちがよりレベルの高いリーグで戦うことができる。育成を進めたいクラブとしては大きな意味を持つ。

 だが、そのために彼らの思いと自分たちが目の前で戦うリーグレベルがマッチしていないことが大きな問題となっていた。気合いを入れて試合に臨むが明らかにレベル差が大きすぎる。前半の途中ですでに5点差以上の点差がついてしまうこともある。そうなると、どうしてもモチベーションも緊張感もなくなってしまう。

 毎週末の公式戦がそういう雰囲気だと、その試合に向けた練習の空気も作りにくい。それは「なんのために」がぼやけてしまうからだ。大勝しているからといってすべてのプレー判断が完璧なわけではない。改善点はまだまだたくさんある。でも、前半戦の間も「ミスをしても別に取り返せるでしょ」と多くの選手が考えてしまっている時期があり、それが原因で負けた試合もあった。ミスは誰でもする。それは構わない。だが、人はミスから学ばなければならない。そして、学ぼうとしなければいつまでもミスのままだ。

 この準備期間では、あらためてそのあたりの共通認識を持ち、練習への意欲を高めて取り組んでほしかった。ただ、それが思うようにうまくいかない。フライブルクでも風邪が流行っている。この時期はしょうがないことなのだが、連日、私のスマホには選手から連絡が届く。

「風邪を引いてしまった」
「昨日から頭痛が」
「胃腸系のウィルスに」

 誰かが治ったと思ったら、今度は他の選手が倒れる。一度治ったと思ったら、違う病気にかかる。そんなこんなで2月中は練習参加人数が終始10人前後だった。この状況はもちろん痛い。準備期間中のプログラムを作っていたのに全くこなせない。とはいえ、事情が事情だけにしょうがない。ならばと人数が少なくてもそれ用のトレーニングを再考して取り組もうとする。だが、選手も毎回練習で十分な選手がいないとなるとモチベーションを保ち続けるのが難しい。

 本気できているのにそのための環境がない。気持ちが練習に向いてこない。だから、トレーニングを選手が選ぶようになってしまう。自分たちがやりたい練習ばかりを求めようとし、戦術的な修正に耳を傾けなくなる。練習内容そのものに文句を言ってくることもあった。だからこの頃は頻繁に衝突をしていた。いろいろと試みた。時に大声で叱責し、時に座り込んで話し込み、時に黙って見守った。時にこちらが凹み、時に向こうがうなだれ、互いの気持ちが宙に浮いたままになってしまうこともあった。それでも毎回トレーニングがあるたびに、「今日こそは!」と取り組むようにはしていた。「どんな練習がいいのか」は皆目見当もつかないくらい悩んでいたし、練習を始めるそのときまで自分がプランニングしたトレーニング内容が現状にマッチしているのかわからなくなるくらい迷いもした。うまくいかない日はとことんうまくいかなかったが、いいフィーリングでいいトレーニングができた日もあった。

▼問題は、テストマッチでもあった。

選手の緊張感を高め、目標を高く設定してもらうためにと、準備期間中にはSCフライブルクU-15、スイスのFCバーゼルU-15をはじめ、1つ上のリーグ首位チーム、3位チームとレベルが高いテストマッチの相手を準備していた。一つ一つのプレーを大切に、自分たちが今本当にどこにいるかをみんなで探ろうと考えていた。

 それが病人の続出でまともにメンバーを組めない。最初のテストマッチでは交代選手0の11人。2試合目はU-17から2選手を借りて交代選手2人。どちらの試合もトライできたところはあるし、うまくできたプレーはあったが、テストマッチとしてやりたかったことができたとは正直言えない。3試合目でハイライトの一つだったFCバーゼルU-15との対戦はメンバーがそろわず、試合の延期をお願いせざるを得ない事態になった。プロクラブとのテストマッチを断ると後に響くことがある。どうしてもこちらの方が立場は弱い。テストマッチをさせてもらうニュアンスだからだ。向こうにもメリットがないとこのあたりのパワーバランスはいかんともしがたい。

 だから、U-15やU-14からでも選手を借りて無理やりにでも試合をした方がいいかどうかギリギリまで迷った。でも、最終的には延期を打診しようと決断した。無理に試合をすることが選手のためになると思えなかったからだ。一度練習後に話をしたことがあった。彼らは本気のサッカーをやりたがっている。本当に強い相手と自分たちのベストで戦い、チャレンジし、心がしびれる試合がしたいんだと。その気持ちはすごく伝わってきた。

 形ばかりのテストマッチは彼らにとってプラスにはならない。それならば休みにして、またじっくりと取り組んだ方がいい。私はそう思い、バーゼルの監督に連絡をした。これで足きりになる可能性もあったが、翌日に向こうからメールが届いた。来週水曜日にバーゼルで試合ができないか、と。

 スケジュールをすぐにチェックし可能かどうかを模索した。ただ平日はみんなも学校があり、また父兄送迎を出してもらわなければならないが、夕方で、しかもあまりに急な話では誰も車は出せない。クラブにかけ合い、あらゆる可能性を試したが、残念ながらどうにもできなかった。断らざるをえなかったが、「それなら後半戦のシーズンが始まってからどこかでテストマッチをやれるか日程を確認してみよう」という話をしてくれた。向こうにもうちと試合をしたいと思ってもらえていたのだ。

 だんだんと暖かくなるにつれて少しずつではあるが、チームの状態も良くなってきた。テストマッチ最終戦はSCフライブルクU-15と行った。さすがにプロの育成チームだ。パスの出口の作り方、パスをもらうときのタイミングとコース取り、ボールを前に運ぶためのパスコースの作り方、守備時のアプローチのかけ方、プレスに行く高さと変化。「鍛えられている」と感じさせる動きを連続で仕掛けてくる。

 先制点はうちがとったが、その後相手に振り回される時間帯に連続失点。後半開始直後にはセットプレーからまた連続失点してしまう。ただ、ここからうちも反撃に出ることができた。守備バランスがよくなり、いい形でボールを取れるようになった。そこからサイドをワイドに使った素早い攻撃から連続ゴールをあげた。最終的に3-5で敗れはしたが、1試合を通してのチャンス数でいえば相手よりも多く作れた点は素直に評価したいところだ。試合後、SCフライブルクの監督と話を交わしていると、こんなことを言ってくれた。

 「君らと試合をするのは私たちにとっても楽しいよ。サッカーをしようとしてくれるからね」

 ただ、守りを固めてフィジカル勝負をするのではない。駆け引きとアイディアと技とで自分たちから仕掛け合う。たとえ相手が格上だったとしても。それこそが自分たちのクラブが掲げている自分たちのアイディンティティだ。FCバーゼルが「またテストマッチを」と言ってくれているのは、そうした自分たちのあり方に共感してくれているからかもしれない。だったら自分たちはその道をこれからも進んでいくまでだ。


※本企画について、選手名は個人情報保護のため、すべて仮名です
Photos: Kichinosuke Nakano

footballista MEMBERSHIP

TAG

ドイツ育成

Profile

中野 吉之伴

1977年生まれ。滞独19年。09年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)後、SCフライブルクU-15チームで研修を受ける。現在は元ブンデスリーガクラブのフライブルガーFCでU-13監督を務める。15年より帰国時に全国各地でサッカー講習会を開催し、グラスルーツに寄り添った活動を行っている。 17年10月よりWEBマガジン「中野吉之伴 子どもと育つ」(https://www.targma.jp/kichi-maga/)の配信をスタート。

RANKING