REGULAR

本来の姿を現したコスタリカ。対する日本は、ドイツ戦と“本質的には”変わらなかった

2022.11.29

日本戦徹底解剖

ドイツ代表を撃破し、2大会連続となるグループステージ突破へ大きく近づいたかと思われた日本代表。しかし、その前にコスタリカ代表が立ちはだかった。初戦でスペイン代表相手に大敗を喫していたこともあり楽観ムードも漂っていたが、大陸間プレーオフ時点からコスタリカについて分析をしており日本との相性の悪さを指摘していた山口遼氏は、この試合こそがコスタリカ“本来の姿”だったという

今大会、Twitterスペースで日本戦のリアルタイム分析を行っている山口氏が、コスタリカ側のプランニングについても言及しつつゲームのポイント、そしてコスタリカによって突き付けられた日本の積年の課題について深く掘り下げる。

 日本人の多くが歓喜したであろうグループステージ初戦、ドイツ代表を劇的に撃破した日本代表だったが、グループステージ突破を懸けたコスタリカ代表戦では逆に勝ち点3をするりと取りこぼし、敗戦を喫することになってしまった。ドイツに勝てたからといって続けてコスタリカに勝てる道理は何もないのだが、そうは言っても国内での期待感は否応なく高まってきていた。しかし残念ながら、結果を見ても内容を見ても、そのような期待感を一瞬ですぼませてしまうような停滞感を感じさせるゲームだったと言わざるを得ないだろう。

 とはいえ、予想もしなかった展開かと言われるとそういうわけでもない。日本目線で見れば、積年の課題を修正できないまま臨み、オープンな展開に懸けるという確率勝負に、今回は敗れたに過ぎない(逆にドイツ戦ではそれをモノにした)。

 逆にコスタリカ目線で見ても、彼らの戦略や武器は北中米カリブ海予選から一貫したモノであり、彼らが培ってきた戦い方を存分に発揮したことによってつかんだ勝利に見える。そこで本稿では、両者の戦略を紐解いていくことで、この試合がいかに日本サッカーの現在/過去/未来を語る上で重要だったか、そしてその未来がどのようにして展望できるのかについて話していきたい。

意外だった日本の戦略

 まず、日本のこの試合の戦略は意外なものだった。私を含め、コスタリカ戦の戦略を展望した人の多くが、「コスタリカに対して勝ち点3獲得はマストであり、できれば複数得点で勝利すること」がゲームプランの根幹だろうと考えていたはずだ。これは、初戦でドイツに勝利したものの、最終戦でスペイン代表から勝ち点を獲らねばならない展開は避けたいと考えたこと、また、ドイツがスペインに勝利した場合には勝ち点6で3チームが並ぶことになるため、得失点差勝負になることなどが理由として挙げられる。

 しかし、蓋を開けてみれば日本が選択した戦い方は、少なくとも前半は完全なローテンポでリスクを徹底的に避ける「0-0で問題ない」というものだった。実際、報道によれば遠藤航は「試合前から0-0で進む分には問題ない感じだった。最後の方も含めて、『最低でも後ろはゼロで』とチームでは話していた」と述べている。

 これにより、5バックでゲームのテンポを上げないコスタリカの“本来の戦い方”に迎合する形で、ゲームはミドルサードを中心にボールを奪い合う、まったりとしたテンポで進んでいった。実際、前半のシュート数は日本が2本、コスタリカが3本であり、さらに言えば両者がそれぞれ開始3分、4分にシュートを1本ずつ打って以降、実に約30分もの間シュートがなかった。特にコスタリカに関しては、前半はボールポゼッションにおいて日本を大きく上回ったにもかかわらずこのシュート本数であり、いかに彼らがリスクを避けてゲームを“殺す”プランで臨んでいたかがわかるだろう。

 後半になると日本はやや攻勢に出ようとする様子を見せ、シュートの本数も飛躍的に増えた。コスタリカはこれでも攻勢に出なかったが、攻められる展開をついに0-0でしのぎ切った75分頃から一気に前方へのランニングとパスを増やし、攻勢を強めた。オープンな展開はドイツとの初戦でもうまくいっていたこと、コスタリカが引いていた時間帯にはほとんどコスタリカのブロックを崩せていなかったことなど様々な要因があるだろうが、日本はこの展開に便乗し、ゲームはボールが両ゴール前を行ったり来たりするオープンな展開になった。結果、互いに喉から手が出るほどに欲しかった先制点を手に入れたのはコスタリカの方だった。

https://youtu.be/z41VZfSdxqc
コスタリカ戦のゴールシーン動画

必勝の試合で守備的なプラン。コスタリカの“強気”と周到な準備

 さて、ここでいったん目線を変え、コスタリカがこの試合に臨んだ際のプランを考えてみよう。開幕前に私が記事で言及したように、コスタリカは元来強固な守備ブロックと時間資源を奪う“守備としてのボール保持”を武器にしたソリッドなチームであった。

 スペインとの初戦では、[4-4-2]⇄[4-2-3-1]を基調にやや積極的にプレッシングを仕掛けるゲームプランを準備したものの、彼らの圧倒的なビルドアップ能力に先手を取られ、目線を動かされて敗北してしまった。この反省もあったのかもしれないが、勝たなければ敗退が決まる日本との第2節、彼らは“強気にも”試合時間のうち実に70分以上を捨てるかのような守備的なプランを選択してきた。

 [5-4-1]でミドルサードにブロックを作り前進を防ぐが、阻止することが難しければさっさと自陣ゴール前へと撤退して危険なスペースへの侵入を防ぐ。さらにボール保持では、先ほども述べたようにボールを保持する姿勢は見せるものの大して前進するわけでも、ゴールを目指して危険なスペースにボールと人を送り込むわけでもなかった。とにかく日本のプレスの目線を外してボールを奪われないようにすることに注力する一方、選択肢やスペースが制限されれば比較的淡白にボール保持を諦めるなど、とにかく“時間を使う”ことを目的にしているかのような不気味な姿勢だった。しかし、このようなゲームプランは彼らの得意な形であり、実際にW杯予選でものらりくらりと時間を消費しながら、スイッチを入れた短い時間でのカウンターやセットプレーで何度も勝ち点をかすめ取ってきたのだ。

 コスタリカのこのゲームプランの選択は、日本にとってはより致命的なものになった。上述の記事にもあるように、コスタリカが本来得意とするこの戦い方は、日本が長い間修正できなかったいくつもの課題にピタリと合致するものだったからだ。……

残り:3,663文字/全文:6,385文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

Profile

山口 遼

1995年11月23日、茨城県つくば市出身。東京大学工学部化学システム工学科中退。鹿島アントラーズつくばJY、鹿島アントラーズユースを経て、東京大学ア式蹴球部へ。2020年シーズンから同部監督および東京ユナイテッドFCコーチを兼任。2022年シーズンはY.S.C.C.セカンド監督、2023年シーズンからはエリース東京FC監督を務める。twitter: @ryo14afd

RANKING

TAG