SPECIAL

表現し切れなかった設計図。レノファ山口の2019と、2020へ

2019.12.27

クラブ史上最高位を更新した昨季から一転、1年を通して苦しい戦いを強いられ15位で2019シーズンを終えたレノファ山口。今季の総括とそしてこれからを、チームを定期的に取材してきたジェイ(@RMJ_muga)さんが記す。

不本意な結果に終わった2019シーズン

 J1参入プレーオフ進出の歓喜に沸く徳島ヴォルティス側スタンドを、三幸秀稔と佐々木匠が並んで見つめていた。他の選手たちも、スタンドに視線をやりながらミックスゾーンを抜けていく。レノファの2019シーズンは15位、4連敗で終わった。

ホーム最終戦セレモニーで挨拶を行う三幸秀稔主将

 ラスト2試合は、今季の縮図とも言える内容となった。第41節モンテディオ山形戦では、山形の入りが固かったことを差し引いてもダイヤモンド(ひし形)を意識したレノファの攻めの連係は冴え、これまで課題だったビルドアップも、山形のプレスを回避しながら攻撃へと繋げていた。ほぼ完璧に近い内容で、前半を終え2-0のリード。ところが、後半早々にもったいない形で1点を返されると、間延びして攻守のバランスを欠いた状態に。「アタックすべきところと構えるところの判断」という今季の課題が浮き彫りとなり、不用意なチャレンジ守備を交わされ、最終ラインが数的不利となる状況を招いての失点を繰り返し、逆転負けを喫する。試合後にはホーム最終戦のセレモニーと坪井慶介の引退セレモニーが行われたが、そこに勝利を添えることはできなかった。

引退セレモニーにて、後輩たちへの想いを語る坪井慶介

 そして最終節の徳島戦。レノファは今季のメインシステム[4-2-3-1](守備時[4-4-2])ではなく、徳島対策として[3-4-2-1](守備時[5-2-3])で臨む。「4枚でギャップを突かれるよりも5枚で役割を明確にする。ヨルディ バイス選手のサイドへ展開するパスへの対策としてウイングバックをミラーゲームにする」(霜田正浩監督)という狙い通りに、徳島にボールを握られつつも序盤は守備が機能。許容する部分、自由にさせない部分をはっきりさせた対応ができていた。しかしながら、38分に小さなミスから先制点を許すと後半早々立て続けに失点。その後はやや引いた徳島からボールを握り返して反撃に出るも得点は奪えず、順位の差をそのまま見せつけられる3-0の敗戦となった。

 うまくいきそうでいかない、うまくいっても続かない、もどかしさを抱えたまま過ぎていった1年だった。今季はスタートダッシュに失敗しながらも「噛み合ってくれば上がっていくのでは……」という期待を感じさせる内容で、実際にチームは徐々に調子を上げていった。しかしそれが持続しない。連勝はわずかに2度、2連勝・3連勝が1度ずつと勢いに乗り切れずに、1試合の中でも良い時間帯が持続しない、悪い時間帯を凌ぎ切れない。これを最後まで克服できなかった。

最終節終了後、アウェイに駆け付けたサポーターへ挨拶するレノファの選手たち

体制2年目の収穫と課題

 昨年とは大きく陣容も変わり、この2年間で積み上げたものをわかりやすい言葉で語るのは難しいかもしれない。はっきりとした得点パターンのような形も見えづらいため、ややもすると「戦術がない」という感想も出がちだ。ただこの2年間、確たるゲームモデルに基づいたプレー原則を植えつけ、対戦相手への対策もみっちり織り込んだトレーニングを続けてきたことは見て取れた。1年目は攻守にアグレッシブな、極端な方向性を貫いて一定の結果を得た。2年目の今季はさらに上を目指すべく、アグレッシブなスタイルの調整と補強を図るも、ピッチで表現し切れなかった。序盤戦をうまく乗り切っていれば結果はまったく違ったものになっていたかもしれないが、最初につまずいたことでチームは自信を失ってしまったように見えた。

 それでも、得たものも確かにあった。楠本卓海、菊池流帆らの若いDF陣は失敗を繰り返しながら成長を重ね、2年目の山下敬大は2桁ゴールを挙げた。高井和馬は見違えるような守備意識の高さを発揮し、河野孝汰はクラブ史上初の2種登録デビューを果たした。個々の成長は大きな財産だ。高いレベルで発揮される機会は限られたが、無意識レベルでのチームスタイル浸透も進んではいる。

 大きな課題として残ったのは、後方からのビルドアップと守備の強弱だろう。ビルドアップはシーズン終盤に向上が見られたが、相手が強く来た際に出口をなかなか見つけられないことが多かった。守備についても、キャンプから人だけではなくゾーンを意識しながらのアタックに取り組んできたが、行くべきところと構えるところの強弱については未完成部分が多く残ってしまった。また、シーズンが進むにつれてミスが減った半面、攻撃のスピードが落ちたように感じられたのも気になる点だ。特に終盤は動きが重たくも見え、コンディション面についても見直しが必要かもしれない。

 もう一つ気になったのは、キャプテンの三幸秀稔に負担がかかり過ぎていたのではないかという点だ。全試合にスタメン出場し、ピッチに立っていなかった時間はわずか1分。彼自身「試合を壊してしまうようなミスがあった」と振り返っていたように、大活躍の昨季と比べて今季のパフォーマンスにはムラがあった。コンディションよっては代えることができれば良かったのかもしれない。

もう一段ブーストをかけるために

 現在の移籍市場では、トップリーグであるJ1ですら、日常茶飯事となった海外への流出に苦慮せねばならない。ましてやJ2以下の下部リーグとなると、常にやり直しを強いられる。だからこそ、クラブには一本芯の通った「戦略」や「哲学」が必要となる。その大方針の中で3~5年計画で補強・育成を進め、どこかのタイミングで昇格や上位進出を狙い、そこからまたやり直す。こういったサイクルを繰り返していくのが理想で、一過性のスクラップ&ビルドになってはいけない。

 現在のレノファに関して言えばJFL昇格以降、間に解任とピンチヒッターを挟みながらも上野展裕~霜田正浩という「選手を獲ってくることができる監督」を据え、ビジョンと補強ルートを彼らに委ねることで、現場が必要とする戦力を獲得するダイレクトな補強が奏功してきた。ただこれは裏を返せば、ビジョンや補強を監督に依存している状態とも言える。霜田監督を招へいした理由の一つに「クラブの体制強化」が挙げられていた。霜田体制が継続するうちに、クラブとしての方針を確立していってほしいと思う。

 もちろん、喫緊の課題にも取り組まなければならない。補強は急務となるが、現時点で決定しているのは新卒の4人。いずれも将来性がありゲームモデルに合致した選手たちが加入するが、一方で山下敬大(→千葉)、三幸秀稔(→湘南)、前貴之(→横浜F・マリノス)、菊池流帆(→神戸)ら主力が規模上位のクラブへ巣立ち、期限付き加入組の多くも帰還していった。厳しい状況だが、残る現有戦力の維持と即戦力の補強に務めなければならない。

 そして、最も重大な課題はピッチの外にある。レノファは2017年度・2018年度と2年連続で赤字を計上。財政難により今季の補強の多くを期限付き移籍に頼らざるを得なかった。気がつけば入場ゲートから運営会社スタッフの姿が消え、ボランティアとクラブスタッフのみで回すようになっていたことも、厳しさの表れだろう。財務状況の改善は最優先課題だ。

 レノファは来年、J2昇格から5シーズン目を迎える。昇格バブルは落ち着き、良くも悪くも安定期に入ってきた。ここからもう一段ブーストをかけるには、ピッチ上の内容と結果だけでは不十分だろう。地域に必要とされるクラブとしての在り方を、これまで以上にしっかりと描き、そして示していってもらいたい。

footballista MEMBERSHIP

TAG

レノファ山口

Profile

ジェイ

1980年生まれ、山口県出身。2019年10月よりアイキャンフライしてフリーランスという名の無職となるが、気が付けばサッカー新聞『エル・ゴラッソ』浦和担当に。footballistaには2018年6月より不定期寄稿。心のクラブはレノファ山口、リーズ・ユナイテッド、アイルランド代表。

RANKING